研究概要 |
前年に引き続き三重QSO系Q1623+269(KP76,77,78)の水素ライマンアルファの森と、金属吸収線系について最終的な測定と解析を行った。まず、水素ライマンアルファの森については、測定された水素ライマンアルファ線がそれぞれKP76,77,78で153,263,215本である。このうち、金属吸収線系を持つものが、8,8,13系である。これらのデータを用いて、水素ライマンアルファ線の単位赤方偏移当たりの数密度 dn/dzを求めると、柱密度logN(H)=13-14ではそれぞれlog(dn/dz)=2.35,2.43,2.43となり、従来の進化を示す度合いが弱いという結果と一致することが判明した。一方、logN(H)>14では、log(dn/dz)=1.76,1.68,1.70となり、これまでの高赤方偏移領域から延長して考えられている、強い進化を示す場合に相当することが判明した。また、金属吸収線系が付随しているものとそうでないものとの間には本質的相違がみられないことも判明した。 次に、N(H)と赤方偏移との関係を調べた。3QSOからのデータを合算する事から、これまで示唆されていたz=2.08と2.38における水素密度logN(H)<14の低い領域の存在が確認された。その視線方向のサイズは11-17h^<-1> Mpcである。また、新たにz=2.50においても低密度領域が存在することが判明した。 理論的研究では、宇宙論的数値流体計算を行い銀河間物質の金属汚染の進化を調べた。Einsteinde Sitter宇宙の20Mpc/h立方のボックスについて128^3の流体メッシュとCDM粒子をおいて、この中で銀河形成と超新星爆発をさせた。得られた金属ガスの分布は、極めて非一様で銀河の形成されるフィラメント状の密度分布に沿って、パッチ状であることが判明した。また、低密度のボイド領域には金属汚染が無いことも判明した。しかし、今回の計算では上記の観測から示唆されている10-20Mpcスケールの低密度領域の存在については、ボックスのサイズとの関係で、説明できない。
|