• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高分子材料を用いた軽量光学系の基礎開発

研究課題

研究課題/領域番号 10640235
研究機関宇宙科学研究所

研究代表者

村上 浩  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (40135299)

研究分担者 樋口 健  宇宙科学研究所, 宇宙探査工学系, 助教授 (60165090)
名取 通弘  宇宙科学研究所, 宇宙探査工学系, 教授 (00013722)
紀伊 恒男  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (70183788)
キーワードスペース天文学 / 赤外線天文学 / X線天文学 / 軽量望遠鏡 / 高分子膜
研究概要

赤外線〜サブミリ波領域の天文学では、地球大気の吸収と強い赤外放射を避けるために、スペースでの観測が必要である。また高い解像度を得るために大口径望遠鏡が必要となる。このためスペースで大口径望遠鏡を構成するための基礎的な検討を行った。
一度の打上げで口径100mの望遠鏡を構成するためには望遠鏡の1m2当たりの重量は100〜200gである必要があり、樹脂膜を宇宙で展開する方式の望遠鏡が唯一の解となる。口径50m程度の望遠鏡では1kg/m2程度の重量が許される可能性があり、この場合はハニカムパネルを展開する方式が有力である。ただし開発項目は非常に多い。
口径10m程度の望遠鏡では10kg/m2が許される。この場合にはFRPの構造の上に、薄いガラスの鏡面を置く方式が有力となる。100m級の望遠鏡を構成する材料候補としての有機ピエゾ膜の基本的な特性の測定も行った。
一方、より短い波長領域の観測では、高い解像度の実現には、回折限界改善のための大口径化のみでなく望遠鏡表面精度の改善が必要であり、特に極端紫外〜X線領域では原子サイズ程度のマイクロラフネスの改善も必要である。一方で検出感度を得るためにはある程度の大口径が必要であり、スペースでの実現化を考えれば、軽量かつ高精度、大口径の鏡面の実現が望まれる。しかも、極端紫外領域より短い波長では斜入射光学系が広い帯域を得るために必要であり、鏡面自身の高精度化に矛盾しない軽量化が強く望まれる。
このような鏡面として有機材料を用いたレプリカ整形を提案した。本年度は昨年度に引き続き、鏡面の定性的、定量的評価方法の実現を図るとともに、レプリカ整形の基礎実験を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 村上浩: "Ultra lightweight mirror"H2L2ミッション検討会集録. 23-32 (1999)

  • [文献書誌] T. Onaka, H. Kaneda, H. Okuda, H. Murakami, T. Kohno, S. Miura, R. Ymashiro, Y. Sugiyama: "Development of Lightweight Silicon Carbide Mirror at Cryogenic Temperature for Infrared Imaging Surveyor (IRIS)"Proc. Ultra Lightweight Space Optics Challenge Workshop. (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi