研究課題/領域番号 |
10640241
|
研究機関 | 理化学研究所 |
研究代表者 |
吉田 篤正 理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 先任研究員 (80240274)
|
研究分担者 |
大谷 知行 理化学研究所, 情報基盤研究部, 研究協力員 (50281663)
清水 裕彦 理化学研究所, イメージ情報技術開発室, 室長 (50249900)
大野 洋介 理化学研究所, 情報基盤研究部, 研究協力員 (00291914)
州ノ内 啓 理化学研究所, 工学基盤研究部, 先任技師 (10291923)
河合 誠之 理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 副主任研究員 (80195031)
|
キーワード | γ線バースト / アフターグロー / 可視光トランジェント |
研究概要 |
・TDI追尾技術の確立 広視野を連続的に観測するために、電子的に星像を追尾するTime Delayed Integration(TDI)という方法を用いる。TDIの実行可能性は、4096×4096素子をもつCCDであるコダックKAF16800を用いて示すことができたが、赤道儀による機械的追尾に比較するすると、限界等級で3等劣る。この限界等級の劣化は、CCDからの信号の読み取りノイズが大きいためであることを見出した。CCD駆動クロック系、およびA/Dコンバーターを含む信号読みだし系のグラウンド環境の見直しと改善を行ったが、実効的なS/Nの改善はできなかった。現時点で100電子相当の読みだしノイズがある。 ・光学系の問題点 星像データの解析結果、非対象系のコマ収差が見出された。このコマ収差の半分は光学系の設計から期待されるものと大差無いが、残り半分の収差がこの値よりも大きい。この非対象性は、CCDがカメラチェンバーの中でティルトしているためであることが判明した。チェンバーの構造上、このCCD素子のティルトについて調整することが困難であり、現時点で画質の劣化をもたらしている。 ・HETE-2衛星の打ち上げとUNIXソケット通信 2000年10月9日、HETE-2衛星が無事打ち上げられた。HETE-2衛星では、検出されたγ線バーストの位置は衛星軌道に沿って配置された副地上局を経由して、観測装置に配信される。この情報は、GCNをかいしてインターネット経由で伝えられる。配信方法としては、UNIXソケットによる迅速な伝達が可能である。GCNからの通報をソケットで受けることを可能とした。HETE-2からのアラートはまだない。 ・γ線バーストafterglowのX線観測 ASCA衛星による、γ線バーストのX線アフターグロー観測の結果について発表した。
|