• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ニュートリノビームを用いたニュートリノ―原子核反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640252
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 好孝  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (50272521)

研究分担者 中畑 雅之  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (70192672)
梶田 隆章  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (40185773)
鈴木 洋一郎  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (70144425)
竹内 康雄  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (60272522)
福田 善之  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (40272520)
キーワードニュートリノ振動 / 水チェレンコフ装置 / 素粒子 / ニュートリノ質量 / 弱い相互作用 / 原子核
研究概要

本年度から高エネルギー加速器研究機構からニュートリノビームをスーパーカミオカンデに打ち込む長基線ニュートリノ振動実験がデータ取得を開始した。本研究で用いられる1kt水チェレンコフ装置は振動前のニュートノリビーム強度を測定する前置検出器として重要な役割を果たした。この測定は本装置で起こった全ニュートリノ反応数を用いて行われた。シミュレーションから予想されるイベント数に対して約83%となった。この結果は他の前置検出器ともよく一致する。また本装置ではニュートリノエネルギー分布、チェレンコフリング数、π0生成事象など様々なニュートリノ反応が測定され、ニュートリノ一水反応シミュレーションとの比較が進められている。特にπ0生成事象の情報はスーパーカミオカンデでの大気ニュートリノ事象の解析に必須で、これまで用いられて来たニュートリノ反応シミュレーションの妥当性のチェックが待たれている。現時点での結果ではシミュレーションは本装置で得られたデータを非常に良く再現していることがわかっている。π0生成断面積の測定などを含め、これらの結果を論文として来年度に発表する予定である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi