• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

中性子ビームによるパイ中間子発生反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640271
研究機関福井医科大学

研究代表者

田村 圭介  福井医科大学, 医学部, 助教授 (30212046)

研究分担者 松岡 伸行  大阪大学, 核物理研究センター, 助手 (10030032)
大垣内 多徳  福井医科大学, 医学部, 教務職員 (70291375)
横尾 由松  福井医科大学, 医学部, 教授 (10028160)
相良 建至  九州大学, 理学部, 助教授 (00128026)
キーワードパイ中間子 / 核子-核子 / しきい値
研究概要

2核子過程によるパイ中間子発生反応についての研究をおこなった。近年提案されている「重い中間子交換模型」と「パイ中間子多重散乱模型」によって各種のパイ中間子発生反応を調べた。その結果、しきい値近傍については、s-波生成機構が重要な役割をはたしており、高エネルギー領域についてはp-波生成機構によって説明されることが判明した。
また、pp→ppπ^0反応について、角分布の測定と理論解析を行い、△共鳴励起に関して極めて短距離での構造を議論できることを示した。さらに、pn→ppπ^-反応についての議論によって、s-波生成機構を与える行列要素の符合を決定した。pn→ppπ^-反応はπ^0発生反応と同じs-波生成機構にあわせて、p-波生成機構からの寄与も持つ。このため、干渉の効果により、角分布は非対称な構造を持つ。本研究において、π^-反応の測定を行い、理論解析とあわせて議論を行ったことにより、行列要素の符号に関して明確な結論を得たものである。本研究の成果によって、すべての荷電チャンネルについてパイ中間子発生反応の定量的評価が可能となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K. Tamura: "Pion production mechanism in nucleon-nucleon collisions"Proceeding of physics with storage rings AIP conference proceedings. (2000)

  • [文献書誌] K. Tamura: "Pion production mechanism in nucleon-nucleon collisions"Proceeding of XVth particles and Nuclei Nuclear Physics. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi