• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

繰り込み群によるQCDの改良された作用

研究課題

研究課題/領域番号 10640272
研究機関広島大学

研究代表者

中村 純  広島大学, 総合科学部, 教授 (30130876)

研究分担者 橋本 貴明  福井大学, 工学部, 助教授 (30228415)
酒井 淳  山形大学, 教育学部, 教授 (10015828)
宮村 修  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80029511)
高石 哲弥  広島経済大学, 経済学部, 講師 (60299279)
日置 慎治  帝塚山大学, 経営情報学部, 助教授 (70238252)
キーワードQCD / 場の理論 / シミュレーション / 繰り込み群 / グルーオン / 改良作用
研究概要

自然界の基本的な相互作用はゲージ場の量子論であると現在考えられているが、クォークとグルーオンの力学であるQCDにおいては、高い非線形性と非摂動領域で結合定数が大きくなることにより、解析的手法の適用には大きな制限があり、格子ゲージ理論の数値シミュレーションが定量的な結果を得るための強力な手法となっている。ウイルソンの提唱した格子ゲージ理論においては、作用は格子上で不変な項の和によってあらわされているが、その形には不定性がある。この不定性を利用して、より連続極限に近い「改良された」相互作用の研究が近年進んできた。特に、繰り込み群から得られる繰り込まれた軌跡の上では長距離の物理量には離散化の効果が無いことが指摘されてきた。我々は、繰り込み変換を数値的に行い、繰り込まれた軌跡を求めることで、効率的なQDCD作用を求めてきた。これまで、格子場の国際会議等で報告を行ってきたが、詳細な最終結果をNuclear Physics誌の本論文として発表した。
また、今年度は、摂動によるこの改良された相互作用の研究にも力を入れ、非等方格子上での改良さらた作用について計算を行い、国際会議、およびNuclear Physics誌の本論文として発表した。これらは、その重要性は理解されていたものの、膨大な計算量のため,簡単な場合しか計算が行われていなかった。我々のこと仕事は、もっとも基本的な計算として高く評価されており、また今後重要性が増す非等方格子の実用性についても、見通しを与えた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ph.deForcrand 他: "Renormalization group flow of SU(3) lattice gauge theory -Numerical studies in a two coupling space-"Nuclear Physics. B577. 263-278 (2000)

  • [文献書誌] F.Shoji,T.Suzuki,H.Kodama and A.Nakamura: "NEW GAUGE FIXING METHOD FOR ABELIAN PROJECTION"Physics Letters. B476. 199-204 (2000)

  • [文献書誌] S.Sakai,T.Saito and A.Nakamura: "ANISOTROPICLATTICE WITH IMPROVED GAUGE ACTIONS.I.STUDY OF FUNDAMENTAL PARAMETERS IN WEAK COUPLING REGIONS"Nuclear Physics. B584. 528-542 (2000)

  • [文献書誌] Ph.deForcrand 他: "MONTE CARLO RENORMALIZATION GROUP ANALYSIS OF QCD IN TWO-DIMENSIONAL COUPLING SPACE"Nuclear Physics. B(PS)83. 872-874 (2000)

  • [文献書誌] Sunao Sakai,Atsushi Nakamura and Takuya Saito: "ANISOTROPIC IMPROVED ACTIONS"Nuclear Physics. B(PS)83. 399-401 (2000)

  • [文献書誌] Ph.deForcrand 他: "MESON CORRELATORS IN FINITE TEMPERATURE LATTICE QCD"Physica Review. D63. 054501 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi