• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

トポロジカル項と非摂動的揺らぎ

研究課題

研究課題/領域番号 10640276
研究機関佐賀大学

研究代表者

米山 博志  佐賀大学, 理工学部, 教授 (50210795)

研究分担者 井町 昌弘  山形大学, 理学部, 教授 (70037208)
キーワード格子上の場の理論 / トポロジー / テータ項 / 数値シミュレーション / 相構造 / 固定点作用 / トポロジカル電荷 / スケーリング
研究概要

QCDのトポロジカルな構造に関する重要な問題としてθ項の問題がある。このいわゆるstrong CPの問題に対して、格子上の場の理論の立場から、非摂動的アプローチとして、複素作用を持つ理論のシミュレーションがなされている。それは、トポロジカル電荷分布P(Q)を実作用に基づいて計算しそれをフーリエ変換する方法をとるが、この方法によって得られる自由エネルギーのflattening現象の原因をCP(N-1)模型において分析し、これが相転移ではなく誤差と関連していることを指摘した。また、P(Q)の指数関数的振る舞いに、強結合領域と弱結合領域で顕著な違いがあることを指摘し、前者はθ=πでの一次転移、後者は一次転移の喪失と関係していることを指摘した。また、標準作用以外に固定点作用を用いた同様の計算を遂行し、スケーリングの性質を調べた。固定点作用は相関距離が格子間隔の数倍の領域でも格子効果が見られないという完全作用に近いものであり、トポロジカル項を含まない理論におけるトポロジカル感応率のスケーリングが検証されている。これを本研究においても適用した。その結果、CP(3)模型では、自由エネルギーや相関距離において、スケーリングが観測される結果を得た。この研究は現在進行中であり、標準作用の結果やdislocationの問題が著しいCP(1)模型の固定点作用の計算の結果との比較検討を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masahiro Imachi: "Two-Dimensional CP^2 Model with θ-Term and Topological Charge Distributions"Progress of Theoretical Physics. 102・3. 633-670 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi