本研究では、ストリング理論の非摂動的定式化を、ソリトンやフェルミオンを用いた定式化の方向からと、時空特異点やブラックホールの観点から研究することを目的としていたが、今年度は時空特異点やブラックホールの研究を中心に行った。 時空特異点を取り囲むホライズン上に衝撃波が存在することがあることが予想されている。一方、量子論まで考えた重力を含む統一理論としてストリング理論を考えることができる。そこで、衝撃波のある時空上をストリングが「通過」しようとするとき何が起こるかを調べることは興味深いことである。具体的なモデルとして、質量M^^〜、電荷Q^^〜を持った粒子によって生成される衝撃波を第一量子化された荷電ストリングが「通過」するとき、そのストリングがどのように励起されるかを調べた。このとき、衝撃波は荷電したAichelburg-Sexl時空として扱うことができる。 電荷Q^^〜が小さいときは、重力とクーロン力が互いに打ち消し合うため、ストリングの励起は小さい。一方、電荷Q^^〜が大きいときは励起は大きくなる。これらの結果は時空特異点の構造をストリングを用いて考えるときに役立つものである。この研究は"The excitation of a charged string passing through a shock wave in a charged Aichelburg-Sexl spacetime"としてNuclear Physics Bに出版されている。 さらに、D6-D2系における所謂enhancon機構についても考察を行った。
|