• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

コライダーに於ける超対称性模型輻射効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640293
研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

萩原 薫  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (50189461)

キーワードコライダー / 超対称性模型 / 輻射補正
研究概要

初年度の目標は、次の三点であった。
1. 超対称性標準模型による輻射補性の枠組を整える。
2. 現在の電弱精密実験結果の解析を行ない、超対称性標準模型パラメータの許容領域を確定する。
3. 最重要過程l^+l^-→W^+W^-過程の解析を、完成さる。
上記の各々の課題について、下記の成果が得られた。
1. 超対称性標準模型に現れるCP非保存の位相を含む、完全なLagrangianを確定し、それを用いた輻射補性の計算を開始した。我々のLagrangianは、投稿論文には馴染まないものの、多くの研究者に利用されると期待されるので、Internet上で公開する予定。
2. 現在の電弱精密実験結果の解析をほぼ完成させ、超対称性標準模型パラメータの許容領域を確定した。
中間報告を米国Fermi研究所での国際会議Physics at Run II:Workshop on Supersymmetry/Higgs:Summary Meeting(19-21/Nov/1998)で発表し、その報告Constraints on the MSUGRA parameter space from electroweak precision data(by G.C.Cho,K.Hagiwara,C.Kao,R.Sza-lapski)が国際会議Proceedingsに掲載される。投稿論文を準備中。
3. 最重要過程l^+l^-→W^+W^-過程の解析に関しては、次の成果が得られた。先ずBRS和則を確立し、結果をNuclear Physics B誌に投稿し掲載された。クォーク、レプトンの超対称性パートナーの寄与の計算を完成させ、現在投稿論文を準備中。ゲージボソン、ヒッグスボソンの超対称性パートナーの寄与の計算を遂行中で、国際会議での発表を準備中。
上記の研究成果、中間報告を、米国のIllinois大学、Wisconsin大学、及び欧州素粒子研究所(CERN)で発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Alam他: "Sumrules for e^+e^+→W^+W^+ helikityamplitudes from BRS invariauce" Nuclear Physics B. 541. 50-86 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi