• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

磁性層を含む層状超伝導体のπ位相状態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640324
研究機関東北大学

研究代表者

高中 健二  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80005321)

キーワード超格子超伝導 / 磁性超格子 / π位相状態 / 臨界温度 / 臨界磁場
研究概要

超伝導体/強磁性体超格子は、それぞれの物費を積層させてたものである。このため超伝導・磁性の秩序が共存することができ、各層の厚さを変化させることにより、超伝導・磁性の特性をも制御できる興味深い物質である。磁性層の厚さを増加させると、隣り合う超伝導層間のオーダー・パラメータの位相蓬が0である状態からπである状態に変化し、超伝導臨界温度が非単調な振る舞いをすることが理論的にも実験的にも示され、非磁性超格子では見られない、この超格子系に特有の現まとして知られている。
超伝導体が均一である場合のギンツブルグ・ランダウ方程式は理論的に良く調べられているが,超伝導多層膜に対しては臨界温度T_cや上部臨界磁場H_<c2>等の線形項で決まる物理量に限られ、非線形項に関係した研究はあまり無く,昨年までの研究もT_cとH_<c2>であった.非線形項はオーダー・パラメターの大きさや磁束構造を決める際に重要であるが,この項を線形項と同じ近似で求められていないことによる.本年度はオーダー・パラメターの非線形項をミクロな立場から理論的に導出した.
このためには,4個の竜子のグリーン関数の積を超伝導多層膜に対して求めればよく,超伝導多層膜に対して,拡散過程が成り立つと仮定し,相関関数の方法を用いて計算した.しかし,多体の相関関数に対して用いた近似は粗く,不十分な部分があることも分かりさらなる改良をしている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Takanaka,K.Kuboya,T.Iwai: "Stable states of superconducting superlattices"Physica B. 印刷中. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi