• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

強い電子相関を持つ異方的超伝導体中の磁束状態に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640334
研究機関東京大学

研究代表者

小形 正男  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60185501)

研究分担者 田仲 由喜夫  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40212039)
キーワード電子相関 / 異方的超伝導体の磁束 / t-Jモデル / 高温超伝導
研究概要

我々は強い電子相関を持つ異方的超伝導体中の磁束状態を調べるために、t-Jモデルを用い、磁束状態の特異なふるまいおよびそれに密接に関連する現象を理論的に調べた。この研究のために、前年度に開発した数値計算のためのプログラムを用いて、様々な場合について調べた。以下得られた結果を具体的に整理する。
1.Gutzwiller近似をBogoliubov-de Gennes方程式に適用することによって、高温超伝導体中の磁束付近の電子状態を調べた。その結果、ドーピングが少ないときに磁束中心付近で、拡張s波超伝導成分が誘起される可能性および反強磁性が誘起される可能性を見出した。
2.反強磁性の秩序変数を含む場合まで拡張した変分モンテカルロ法を用いて、t-Jモデルの基底状態を変分法によって調べた。その結果half-fillingに近い場合には一様に超伝導と反強磁性が共存することを見出した。
3.以上の数値的な結果と、解析的な近似方法とを比較することによって、強相関を扱うための解析的な近似方法(Gutzwiller近似法)を拡張することができた。この新しい方法は容易にBogoliubov-de Gennes方程式に適用することができる。反強磁性を考慮した場合の我々の結果は、この拡張されたGutzwiller近似を用いている。
4.磁束の場合と密接な関係のある、表面付近および不純物近傍での状態を調べた。とくにフェルミ面の形状に対する依存性、磁性不純物の場合について新たな知見が得られた。
5.反強磁性とd波超伝導とが共存するストライプ状態について、上記のGutzwiller近似を用いて詳しく調べた。このようなストライプ状態が実現するためには、ある種のピン止めポテンシャルが必要であることを見出した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] A.Himeda: "Coexistence of dx^2-y^2 superconductivity and antiferromagnetism in the two-dimensional t-J model and numerical estimation of Giutzwiller factors"Phys.Rev.B. 60. 9935-9938 (1999)

  • [文献書誌] H.Tsuchiura: "Quasiparticle properties around a nonmagnetic imparity in the superconducting state of the two-dimensional t-J model"J.Phys.Soc.Jpn. 68. 2510-2513 (1999)

  • [文献書誌] Y.Tanuma: "Quasiparticle states near surfaces of high-Tc superconductors based on the extended t-J model"Phys.Rev.B. 60. 9817-9826 (1999)

  • [文献書誌] H.Tsuchiura: "Local density of states around a magnetic impurity in the high-Tc superconductors based on the t-J model"Phys.Rev.Lett. (発売予定). (2000)

  • [文献書誌] M.Ogata: "Electronic states and mixing of different symmetries or antiferro magnetism in vortex cores in dx^2-y^2-wave superconductivity"Int.J.of Mod.Phys.B. (発売予定). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi