• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

強相関電子系における異方的超伝導と磁性

研究課題

研究課題/領域番号 10640341
研究機関京都大学

研究代表者

古崎 昭  京都大学, 基礎物理学研究所, 助教授 (10238678)

研究分担者 森成 隆夫  京都大学, 基礎物理学研究所, 助手 (70314284)
キーワードスピン三重項超伝導 / ホール効果 / ギンツブルグランダウ理論 / 拡張ハバード模型 / モット絶縁体 / 高温超伝導
研究概要

(1)Sr_2RuO_4のスピン3重項超伝導相で実現していると考えられるカイラルP波超伝導状態の示す特異な電磁気応答について考察した。その一例として、無磁場中でも生じるホール効果について詳しく検討した。Bogoliubov-de Gennes方程式の自己無撞着な数値解,Ginzburg-Landau方程式の解析的な近似解,及びGinzburg-Landau方程式より導かれる流体力学的理論を組み合わせることにより,ホール抵抗を理論的に計算した。その結果,ホール抵抗はh/(eK_Fλ)^2のオーダーであり,量子抵抗よりも非常に小さいことがわかった。ここで、k_Fはフェルミ波数,λはLandou進入長である。
(2)準一次元的な有機伝導体や銅酸化物などの電子物性を記述する標準模型の一つである,1次元拡張ハバード模型のハーフフィルド状態での基底状態の相図について,理論的に再検討を行つた。弱結合領域での摂動論的くりこみ群の計算とボゾン化法による場の理論的解析により,従来から知られている電荷密度波の立った絶縁状態とスピン準長距離秩序をもったモット絶縁状態に加え,自発的にボンド交替秩序をもったパイエルス的な絶縁状態が存在することを確立した。さらに準古典的考察により,強結合領域でおこる,連続転移から一次転移への多重臨界点の出現機構についても直観的な説明を与えた。
(3)高温超伝導の発現機構の理解を目標にして,2次元の強相関電子系における異方的超伝導の発現機構の一つの模型を提案した。スピン軌道相互作用の強い系において,低エネルギー有効理論にチャーンサイモンズ項が現れることを示し,このチャーンサイモンズ・ゲージ場のゆらぎを媒介としてクーパー対を形成し,異方的超伝導が生じるというシナリオである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] A.Furusaki, M.Matsumoto, M.Signist: "Spontaneous Hall effect in a chiral p-wave superconductor"Physical Review B. 64・5. 054514 (2001)

  • [文献書誌] T.Morinari: "d-wave superconductivity induced by Chern-Simons term in high-Te cuprates"Journal of the Physical Society of Japan. 70. 1472-1475 (2001)

  • [文献書誌] T.Morinari: "Mechanism of superconductivity in a two-dimensional double-exchange system with spin-orbit coupling"Physical Review B. 64・1. 012510 (2001)

  • [文献書誌] M.Tsuchiizu, A.Furusaki: "Phase diagram of the one-dimensional extended Hubbard malet at half filling"Physical Review Letters. 88・5. 056402 (2002)

  • [文献書誌] T.Morinari: "Mechanism of unconventional superconductivity induced by skyrmion excitations in two-dimensional strongly-correlated electron systems"Physical Review B. 65・6. 064513 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi