• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

中速及び高速領域の陽子に対する各種金属元素の阻止能

研究課題

研究課題/領域番号 10640386
研究機関奈良女子大学

研究代表者

坂本 直樹  奈良女子大学, 理学部・物理科学科, 教授 (20031718)

研究分担者 小川 英巳  奈良女子大学, 理学部・物理科学科, 助教授 (90169194)
キーワード阻止能 / 中速、高速領域 / 金属元素 / 平均励起エネルギー / Bethe-Bloch阻止能公式
研究概要

高速領域においては軽イオンに対する高精度の阻止能の実験値が存在し、理論的記述も十分な精度で実験値を再現するものが存在する。一方、中速領域では実験的、理論的研究ともに十分とは言えないが、理論的取り扱いの困難さのため実験的研究の重要性がそれだけ大きい。我々が今年度行った測定は3-13.5MeV陽子に対するNi及びZnの阻止能測定及び0.2または0.3-3.4MeV陽子に対するFe,Ni及びCuの阻止能測定である。3MeV以上の高エネルギー領域の測定には京都大学の大型加速器を用いたので、マシンタイムの時間的制約から2サンプルの測定が限度であった。高エネルギー領域における阻止能データからは元素の平均励起エネルギーの値を求めることが出来る。高速領域から中速領域に亘る実験値からは、高速領域で阻止能を良く記述するBethe-Blochの阻止能公式の適用下限のエネルギーに関する情報が得られる。この様な研究成果は物理学会及び第18回固体内原子衝突に関する国際会議において発表された。低エネルギー領域において精密な阻止能値を得るためには、イオンの行路長の増加に由来する補正が重要であることが明らかになった。多重散乱による角分布の観測に基づいた、我々の提案した評価法は、経験的で近似的には正しい評価法と同程度の補正を与えることが判った。高エネルギー領域の阻止能データから求められた各元素の平均励起エネルギーは、他の研究者が得た値と矛盾しないことが判明した。また、Bethe-Blochの阻止能公式の適用下限エネルギーは本研究で採り上げた元素領域では0.7MeV程度であるが、少し精度を落として考えても良い場合には0.5MeV程度まで下げて考えることが出来ることも判った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] N.Sakamoto et al.: "Stopping Powers of Ti for Protons from 0.2 to 13.5 MeV:Correction for the Actual Path Length due to Multiple Scattering"Nucl.Instr.and Meth.B. (in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi