研究概要 |
新しい地震検出法アルゴリズム(走査型地震検出法)を定式化した。この方法は、(1)観測点を群列配置(アレー)にし、アレーの感度に空間的指向性を持たせ、(2)観測する地震波の波長(数100m)程度の空間分解能で、目標とする領域内で地震が発生したか否かを波動場の変化から検出する、方法である。本アルゴリズムでは、目標とする領域を小領域(格子)に分割し、各格子点で、ある時間窓の中で地震波が放出されたかどうかを、観測アレー内の複数チャネルで波形の相関を計算することによって判別する。時間及び空間的なパラメータを離散化してすべての離散点で地震発生の有無を調べるという意味で、本アルゴリズムを「走査型地震検出法」と名付けた。 平成10年度は、数値実験と既存のアレー観測データに基づいて、離散化パラメータ(格子点の間隔、時間窓の幅)、波形の相関の計算方法、アレーの形状と検出率、検出分解能の関係などを評価した。更に、既存データの整理、実際に起こりうる前震や群発地震の性質の再検討を行った。走査型地震検出法を実際の観測データに適用するために、北部フォッサマグナで行われた観測データを整理し、制御震源を用いた地震探査実験のデータを用いてアレーデータの重合法、格子点間隔、波動場の空間分解能を評価した。 地震活動は地殻の不均質構造に大きく依存するので、既存の前震活動と地震発生域の地殻構造について調べた。東北地方で行われた地震観測のデータから微小地震活動を調査し、地殻不均質構造と地震の空間分布を解明した。この結果を8-th International Symposium on Deep Seismic Profiling on the Continents and their Margins(バルセロナ,スペイン,9.20-9.25,1998)で発表して、同種の研究者と情報の交換を行った。
|