• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

レーザ高度計による月の地形決定ソフト開発と計測の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 10640412
研究機関国立天文台

研究代表者

大江 昌嗣  国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (00088783)

研究分担者 河野 宣之  国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (10186116)
日置 幸介  国立天文台, 地球回転研究系, 助教授 (30280564)
坪川 恒也  国立天文台, 水沢観測センター, 助教授 (90125211)
荒木 博志  国立天文台, 水沢観測センター, 助手 (10290884)
キーワードレーザ高度計 / 月の地形決定 / 姿勢及び衛星時刻 / 軌道改良
研究概要

本年度は次のような開発研究を行った。
1) レーザ高度計の設計と評価
月面の傾斜分布を考慮したレーザ受信強度の最適化と精度の向上についての研究を行った。(大江、坪川、荒木、河野)
2) クレメンタインデータによる月面地形解析
クレメンタインによる高度計測データを用いて、月の地形決定及びそのマップを作る基礎ソフトの開発を行った(大江、荒木)
3) 周回衛星姿勢決定ソフトウエア開発
周回衛星の姿勢及び衛星時刻の精度を評価し、それらに可成りの誤差があった場合について、レーザ高度計の高度測定データと地形カメラ等による地形データを比較解析し、レーザ高度計の姿勢と時刻の誤差を解く方法を検討し、そのソフト開発のめどをつけた。(河野、荒木、大江)
4) 周回軌道の摂動の解析のためのソフトウエア開発
月の重力ポテンシャル等によって、衛星軌道が摂動を受けるので、軌道交叉点での高度測定値から、軌道誤差を見積もり、それを補正し、計測制度を向上させるための解析法についての調査を行った。それによって、軌道変動による高度変化と地形による変化とは分離が可能であり、軌道の改良に使えることを確かめた。(日置)

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大江 昌嗣(他RISEグループ): "RISE計画概念設計書" 国立天文台 月探査周回衛星研究開発グループ, 109 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi