• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

南半球のVLBI網と日本列島を結ぶ長大基線による測地実験

研究課題

研究課題/領域番号 10640413
研究機関国立天文台

研究代表者

田村 良明  国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (90150002)

研究分担者 土井 浩一郎  国立極地研究所, 南極圏環境モニタリングセンター, 助手 (80290873)
日置 幸介  国立天文台, 地球回転研究系, 助教授 (30280564)
真鍋 盛二  国立天文台, 地球回転研究系, 助教授 (30000178)
横山 絋一  国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (10088784)
キーワードVLBI / Reference Frame / Antarctic Plate / Correlator
研究概要

本研究の目的としては、a)南極昭和基地を含む南半球の局とのVLBI実験実施による基準標系の強化(南極プレートの運動の解明)、b)長大基線による観測、高サンプリング化によるVLBI観測精度の向上が挙げられている。
VLBI実験の実施に関しては、国立極地研究所、第39次南極観測隊、国土地理院等との共同・協力のもとに、1998年中に、南極昭和基地、鹿嶋26m局、Hobart局(タスマニア大、オーストラリア)、Hartebeesthoek局(南アフリカ)の4局による実験が2回、昭和基地、Hobart局、Hartebeesthoek局の3局実験が1回、これにParkes局(CSIRO、オーストラリア)が加わった実験が1回、の計4実験が行われている。1回の実験では48時間の観測(一部24時間)が行われている。
これまで国際測地実験では、通常64Mビット/秒の記録速度で実験が行われてきが、今回の実験では128Mビット/秒の記録速度で実験が行われた。合成されたバンド幅は、既設の設備の制約から従来の合成バンド幅と変わりが無いが、各チャンネルのバンド幅が2倍になったことから、SN比の改善、ひいては観測精度の向上が期待できる。国立天文台水沢の10mアンテナも、本研究費で128Mビット/秒の測地実験用の設備を強化できたので、この観測網に参加可能となった。VLBIシステムについては、外国局はS2を、国内局・昭和基地はK4-TSSと呼ばれる異なるシステムを採用している。国立天文台の相関器を用いた予備的な解析から、異システム間でも互換性があることが示されている。本格的なデータ解析は、昭和基地での観測データが国内に持ち帰られる2年次(1999年4月)以降になる。

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Jike, Manabe, Tamura 他: "VLBI Experiments at Syowa Station, Antarctica" Proc. Int. Workshop GEMSTONE, APT and APSG. (in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi