研究概要 |
気象擾乱の通過に伴い生起される急潮は、直線的な海岸線の長い茨城〜外房沿岸で岸に平行に吹く風により生成された沿岸捕捉波の特性を持ち、表層強流となって相模湾沿岸を襲うことが明らかになった(Matuyama et al.1997,Kitade & Matuyama 2000 投稿中)。この研究により、気象擾乱に伴って発生する急潮の予報は可能である事が示され、相模湾では漁業者への急潮警報を発令するまでに至った。一方、黒潮系暖水の浸入により生起される急潮は沿岸密度の特性を持って岸を右手に見ながら湾内を伝播すること、および黒潮流路の変動が発生と深く関わっていることが明らかになった(Matuyama et al.1999)。半日周期内部波に依る急潮は相模湾で内部アンカレ波の性質を持つことから、局地的に強流を引き起こすことが観測と数値実験により明らかになった(Kitade and Matuyama 1998)。 黒潮流路の変動が、如何なる機構で急潮発生の原因になり得るのかは不明である。そこで、今後の研究方向として、黒潮流路変動による急潮の発生機構と沿岸への進入過程を明らかにすることが要求される。線形理論に依れば、黒潮は傾圧性の強い東向流であるという特徴から傾圧不安定の状態にある。黒潮の沿岸側に水平スケールが100〜200kmの渦あるいは蛇行が常時見られ、東進しながら増幅される様子が人工衛星画像でしばしば確認できることからも実証できる。このことは、相模湾周辺で発生する急潮は、傾圧不安定が最大に達し、不安定波と沿岸地形とが連動し、強流となって沿岸に進入すると推測される。流速観測、衛星画像の解析、数値モデルによる研究が必要となり、ケーススタディとしてのモデル実験結果は報告済みである(Ocean Science 2000)。
|