• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

構造モデルを必要としない粉末X線結晶構造解析プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10640458
研究機関北海道大学

研究代表者

三浦 裕行  北海道大学, 大学院・理学研究科, 講師 (70157436)

研究分担者 菊地 武  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60211190)
キーワード粉末X線回折 / 結晶構造解析 / リートベルト法
研究概要

粉末法による構造解析法(リートベルト法)が普及し多く用いられている。しかしこの方法に於ける最大の問題点は概略の構造データが必要なことであり、今後の発展のためには構造モデルを容易に得る方法を開発する必要がある。そこで、粉末X線回折データをもとに自動的に結晶構造を決定するプログラムの開発を進めている。入力データとして(1)空間群、(2)組成式とZ数、(3)格子定数、(4)粉末X線回折データ(d値と積分強度)、が与えられたとき構造を自動的に捜し出し原子座標を精密化する計算プログラムの開発をめざしている。前年度の研究でBasicによる基本的プログラムを作成し妥当性を確認したので、本年は計算速度の向上を目指してFortran90によるコーディングと、操作性の向上のため対称操作データベースの作成を行った。このプログラムの基本的な作業は粉末X線回折パターンの一致度が10個から100個程度の独立なパラメーター(原子座標)の関数であるとき、最適値の組み合わせを探索することであり、いかに素早く探索するかが計算速度向上に必須となる。さらなる速度向上を目指してランダムヲーク法、傾斜法などの探索法を比較したがこれまでの所モンテカルロ法(乱数法)がプログラミングの簡便性から優位である。この点はさらなる研究が必要である。また本プログラムの考え方と計算例を論文にして公表した。本プログラムで解いた酸化物の構造は現在投稿中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Miura: "Crystal Structure Model-Assembly Program Using Monte Carlo and R-factor Method"Journal of Chemical Software. 5. 163-172 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi