• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

常圧下における非化学量論単斜輝石の生成域

研究課題

研究課題/領域番号 10640471
研究機関日本大学

研究代表者

丸茂 文幸  日本大学, 文理学部, 教授 (10013492)

研究分担者 奥井 眞人  日本大学, 文理学部, 助手 (50307790)
キーワード非化学量論輝石 / 透輝石 / エッセネアイト / マグネタイト
研究概要

平成10年度に灰長石 CaAl_2Si_2O_8(An)成分を含まない、透輝石CaMgSi_2O_6(Di)30mol%、エッセネアイトCaFeAlSiO_6(Es)70mol%の出発原料組成の場合にも、An成分を可成り多量に含む場合と同様、比較的高温(1648K)では化学量論を満たすエッセネアイト固溶体が晶出するが、1595Kでは常圧下でも非化学量論単斜輝石の晶出することが確認されたので、本年度はDi成分とEs成分の割合がDi20mol%Es80mol%の場合について実験を行った。その結果、この場合1623Kでは化学量論を満たすエッセネアイト固溶体が晶出し、これが液体と共存していることが分かった。EPMAによる化学分析の結果、エッセネアイト固溶体の組成として(Ca_<1.05>Mg_<0.18>Fe_<0.78>)(Si1._<17>Al_<0.70>Fe_<0.13>)O_6が得られた。一方、1593Kでは非化学量論単斜輝石が晶出する。その化学組成は(Ca_<0.82>Al_<0.83>Fe_<0.12>Mg_<0.01>)(Si_<1.50>Al_<0.50>)O_6であった。低温で液と平衡に存在する単斜輝石がMgを殆ど含まない非化学量論輝石であることは本研究以前には全く知られていなかった。更に、出発原料組成比Di40mol%Es60mol%の場合についても1653Kでの相平衡関係を調べた。この温度では殆どが液体であるが、極く少量の結晶が晶出する。EPMAにより得られたこの結晶の化学組成は(Fe_<2.49>Al_<0.44>Mg_<0.12>Ca_<0.01>Si_<0.01>)O_4で、この出発原料組成では高温でマグネタイトが晶出するという既往の報告と一致する。現在、更に低温における相平衡関係を調べている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Okui, H.Sawada, F.Marumo: "Structure refinement of a nonstoichiometric pyroxene synthesized under ambient pressure."Physics and Chemistry of Minerals. Vol.25. 318-322 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi