• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

中央構造線と伊那谷断層に沿って民家と学校のラドン濃度を測る

研究課題

研究課題/領域番号 10640479
研究機関茨城工業高等専門学校

研究代表者

松澤 孝男  茨城工業高等専門学校, 一般科目, 助教授 (40005989)

研究分担者 森 信二  茨城工業高等専門学校, 一般科目, 助教授 (70249746)
添田 孝幸  茨城工業高等専門学校, 一般科目, 助教授 (70197002)
山本 茂樹  茨城工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (90123984)
河原 永明  茨城工業高等専門学校, 一般科目, 講師 (30204754)
長本 良夫  茨城工業高等専門学校, 一般科目, 助教授 (50114012)
キーワードラドン / CR-39 / 伊那谷断層 / 中央構造線
研究概要

われわれにとってCR-39によるラドン濃度測定の実験の原点である茨城工業高等専門学校の計算機センター(空調機を停止するとラドン濃度は600〜900Bq/m3にもなる)の空気中のラドン濃度の測定を専門の研究機関の方々にも協力していただいて行った。ラドンおよびその娘核種の定量、エアロゾルの粒径分布、フリーのラドンの割合、空気の流れ(換気率)、ベンチレーター(換気)、温調機、(循環)およびそれらのフィルターの性能について測定した。ベンチレーターや温調機の非常に目の粗いフィルターでも室内の粉塵が除去され、計算機センターの室内のラドン娘核種は除去されるものの、エアロゾルに付着していないフリーのラドンの割合が高くなっていることがわかった。このようにしてえられた情報を説明材料に使用しながら、ラドン濃度に興味を持ち、また測定に協力してもらえる方を、中央構造線およぴ伊那谷断層に沿って順次拡大した。
伊那谷断層(長野県)に沿っては、天竜川西岸のいくつかの公立の高等学校の協力が得られた。中央構造線(長野県〜熊本県)については、長野県の天竜川および伊那山脈の東側のいくつかの公立の小中学校および大鹿村の中央構造線博物館の協力が得られた。向博物館が管理している中央構造線の露頭の見学を行った。静岡県、三重県、(奈良県、和歌山県はできず)、徳島県、香川県、愛媛県、大分県、熊本県までさまざまなつてで知り合いを探し(作り)ラドンの測定に協力していただき測定点を延長した当初の目的の一つ、ラドン測定に興味をもつ人を増やす点ではかろうじて達したが、測定点の密度、内帯側、外帯側といった地質構造との関係や、活断層からの距離の分布等考えるにはまだ不充分である。さらに測定点を広げ測定の密度を高める必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松澤孝男ほか: "茨城高専の計算機センターのラドン濃度、換気率、粉塵濃度に及ぼす空調機、温調機の運転と外気の影響"日本保健物理学会第34回研究発表会講演要旨集. 34. 130 (1999)

  • [文献書誌] 松澤孝男ほか: "伊那谷断層と中央構造線に沿って民家と学校のラドン濃度を測る"第5回高専シンポジウム予稿集. 5. 127 (2000)

  • [文献書誌] 松澤孝男ほか: "計算機センターと物理実験室のラドン濃度と換気率の測定"第5回高専シンポジウム予稿集. 5. 126 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi