• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

気相に取り出した希土類元素の溶媒和と包接の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640498
研究機関東京理科大学

研究代表者

山田 康洋  東京理科大学, 理学部, 助教授 (20251407)

キーワード希土類 / ネオジム / クラスター / 溶媒和 / ベンゼン / メタノール / 錯体 / 低温マトリックス単離
研究概要

昨年度までに製作した混合クラスター生成装置を用いて、溶媒クラスターの検出を行った。溶媒となるものとしてベンゼンとエタノールを選び、ベンゼン-エタノール混合クラスターを生成させた。ベンゼン過剰の場合と工タノール過剰の場合で混合クラスターのサイズ分布に顕著な差が見られた。エタノール過剰の場合にはベンゼンは極少数しか取り込まれず、エタノール分子同士が作る水素結合のネットワーク中にベンゼン分子が包接される形で混合クラスターが生成し、その構造はエタノール6分子程度から顕著になることが分かった。また、ベンセン過剰の場合には工タノール分子は4分子で最も安定に存在し、エタノール4分子の周囲にベンゼン分子が結合する構造が示唆された。ベンゼンやアルコールなどの溶媒クラスターに希土類原子の蒸気をピックアップ法で結合させる実験を行ったが、十分な強度のクラスターが得られなかったため、代わりに鉛原子を用いて測定を行った。この場合には鉛1原子に対して、ベンゼン数十分子までの混合クラスターが得られたが、顕著な安定構造を示さなかった。質量分析器による測定と並行して低温マトリックス単離法による測定を行った。希土類錯体としてトリス(シクロペンタジエニル)ネオジムを選び、これを17Kのアルゴンマトリックス中に単離して赤外分光法による測定を行った。この結果、試料濃度によってシクロペンタジエンの吸収に明かな差が見られ、固体相で見られる重合体と気相で見られる単量体による差であることが分かった。また、この単離されたトリス(シク口ペンタジエニル)ネオジムに紫外光照射を行うことにより、配位子の一つが外れることが分かった。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi