研究概要 |
1.昨年度に続き、N_2またはN_2Oの放射光照射で生成するN_2^+(X^2Σ_g^+,v″=0,1)の回転分布を、レーザー誘起蛍光(LIF)法で詳細に研究した。また、同様の方法で、COから生成するCO^+(X^2Σ^+,v″=0)の回転分布を、A^2II,v′=4←X^2Σ^+,v″=0の遷移を利用して観測した。続いて、中性解離フラグメントを対象とし、LIF法を用いてCH_3CNから生成するCN(X^2Σ^+,v″=0)ラジカルを検出した。発光CN(B^2Σ^+→X^2Σ^+)の信号検出に成功し、光子エネルギー13.6-18.6eVの範囲で、蛍光強度の放射光エネルギー依存性を求めた。得られた蛍光信号の敷居値15.4eVから、CN(X^2Σ^+)ラジカルはCH_3CNの解離性イオン化の結果生ずるものと結論された。CN(X^2Σ^+)の生成断面積は0.1-0.5Mbと予想された。 2.硫化カルボニル(OCS)の放射光励起で生成する解離フラグメントの発光分光を行い、蛍光分散スペクトルおよび振動電子遷移を区別した蛍光励起スペクトルを測定した。励起光の光子エネルギーを15-30eV、蛍光波長を340-700nmの範囲で変化させた。楕円面鏡、球面鏡、光ファイバーを組合わせた集光システムを導入し、発光断面積10^<-3>Mb以下の極微弱光まで観測することが可能となった。22.9eVの放射光を照射して得られたOCSの蛍光分散スペクトルにはOCS^+(A^2II_Ω-X^2II_Ω,3^0_<ν″>,Ω=1/2,3/2),CO^+(A^2II-X^2Σ^+,ν′→ν″)の発光バンドシステムが顕著に現れた。同時にCS^+(B^2Σ^+-A^2II,ν′→ν″),CO(d^3Δ-a^3II,ν′→ν″=0)の弱い遷移も識別された。さらに、580nmより長波長側で、硫黄原子の発光S^*(nd^3D^o,n=6-9→4p^3P^e)が観測された。この事実から、22.9eV付近の光励起でリュドベリ型のOCS解離性状態が効率よく生成されるものと推測された。
|