• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

新規不斉有機超原子価ヨウ素化合物の創製とその高選択的不斉反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640511
研究機関千葉大学

研究代表者

東郷 秀雄  千葉大学, 理学部, 助教授 (60217461)

キーワード不斉有機超原子価ヨウ素化合物 / 不斉炭素 / 不斉酸化反応 / スルホキシド / 分子内不斉配位子
研究概要

本研究は有機超原子価ヨウ素化合物を不斉反応に活かすべく、そのヨウ素原子上の配位子の一つを分子内不斉配位子とした新規有機超原子価ヨウ素化合物及び軸不斉型の新規有機超原子価ヨウ素化合物を設計合成し、種々の不斉反応に反映させていくことにありますが、本年度の研究においては、前者のタイプでオルト-位に不斉炭素をもつ置換基側鎖を有するヨードアレーン誘導体を合成し、新規不斉有機超原子価ヨウ素化合物3種の設計合成を検討し、^1H-NMR,^<13>C-NMR,及びX線結晶構造解析による構造のcharacterizationを行うとともに、これら不斉有機超原子価ヨウ素化合物の合成手法を確立しました。さらに、モデル反応として、スルフィドのスルホキシドへの酸化における反応性を、従来の有機超原子価ヨウ素化合物類と反応性を比較した結果、本研究における新規有機超原子価ヨウ素化合物が高い反応性を示すことを見出しました。このことは、穏和な条件下での酸化を可能とし、不斉収率の大きな向上を示唆するものであります。今後、オルト-位に不斉炭素をもつ置換基側鎖を有するヨードアレーン誘導体を光学分割することにより、光学活性な不斉有機超原子価ヨウ素化合物に誘導し、スルフィド等の不斉酸化を行う予定であります。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] H. Togo,Y. Hoshina,T. Muraki,H. Nakayama: "Study on Radical Amidation onto Aromatic Rings with (Diacyloxyiodo) arenes" Journal of Organic Chemistry. 63. 5193-5200 (1998)

  • [文献書誌] H. Togo,W. He,Y. Waki,M. Yokoyama: "C-Glycosidation Technology with Free Radical Reactions" Synlett. 700-717 (1998)

  • [文献書誌] H. Togo,G. Nogami,and M. Yokoyama: "Synthetic Application of Poly[styrene(iodoso diacetate)]" Synlett. 534-536 (1998)

  • [文献書誌] H. Togo,M. Katohgi,and M. Yokoyama: "Direct Preparation of Saccharin Skeletons from N-Methyl(0-methyl)arenesulfonamides with(Diacetoxyiodo)arenes" Synlett. 131-132 (1998)

  • [文献書誌] T. Muraki,H. Togo,and M. Yokoyama: "Synthetic Use of 1-(p-Toluenesulfonyloxy)-1,2-benziodoxol-3(1H)-one:Iodination of Aromatic Rings" Synlett. 286-288 (1998)

  • [文献書誌] W. He,H. Togo,Y. Waki,and M. Yokoyama: "Application of the Versatile Character of the Tellurium Atom for the Synthesis of C-Nucleoside Analogues via Sugar Tellurides" Journal of the Chemical Society,Perkin Trans 1. 2425-2433 (1998)

  • [文献書誌] S. Murahashi編集: "Reactive Organometallics" Kodansha, 530 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi