• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

新規な機能発現を指向する化学発光・生物発光の総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640520
研究機関岡山大学

研究代表者

木村 勝  岡山大学, 理学部, 教授 (30033442)

研究分担者 前田 昌子  昭和大学, 薬学部, 教授 (00053869)
丹羽 治樹  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (20135297)
辻本 和雄  北陸先端科学技術大学, 大学院大学, 教授 (50017414)
今井 一洋  東京大学, 薬学部, 教授 (50012620)
松本 正勝  神奈川大学, 理学部, 教授 (10260986)
キーワード化学発光 / バイプレンマー / ダイナミックススペクトロメトリー / 光電子移動誘起
研究概要

ここに集まる化学発光・生物発光研究者は科研の特別研究を目指して全国に散在している研究者間の研究連絡を活発に行うために,お茶大セミナー,平塚セミナーなど行ってきた.今回は総合研究の援助を頂いた関係で"岡山セミナー"を開催しその成果を公開し,討論する機会をえた:世話人は(岡山大学・理 木村 勝,場所 岡山市,日時 平成10年12月19日(土)9時〜17時.講演者16名で参加者はほぼ40名であった.講演者はA4二枚の要旨を提出した.代表的なものとして(岡山大・理)木村勝「バイプレンマーの光化学発光効率決定要素の探索」,(神奈川大・理)大橋守「化学発光反応のダイナミックススペクトロメトリー」, (筑波大・科学系) 「Retrograde Analysisof Chemienergization Processes of Phenoxy-dioxetanesと光電子移動誘起化学発光」, (神奈川大・理)松本正勝「CIEEL活性ジオキセタンの分解機構について」などの研究成果が報告された.日本がこの方面で世界をリードしている事を実感させた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Okamoto: "Circular polarization of photochemi luminescence…" J.Chem.Soc.,Chem.Commun. 1049-1050 (1998)

  • [文献書誌] M.Matsumoto: "Thermal decomposition of 1-(amino phenyl)-5-Dert-butyl-4,4'-dimethyl-2,6,7-trioxabicyclo 〔3,2,0〕……" J.Chem.Soc.Chem.Commun. 2319-2320 (1998)

  • [文献書誌] H.Arakawa: "Chemiluminescent Assay of β-D-Gulactosidase Based on Indole Lumines cence" J.Biolumin Chemilumin. 13. 349-354 (1998)

  • [文献書誌] D.Prados: "Age-related weakening of baroreflex-mediated sympatetic acidity in spontaneously hyperteusive……" Hypertension Res.,. 21. 147-153 (1998)

  • [文献書誌] K.Murayama: "A short time analysis of catecholamines by a fully automated catecholamines analyzer……" Chromatography. 19. 207-215 (1998)

  • [文献書誌] N.Watanabe: "Synthesis of 3-aekoxy-3-aryl-4,4'-diisopropyl-1,2-dioxetanes and their base-induced chemiluminescence" Tetra hedron. (in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi