• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

反応活性なタングステンアセトニトリル錯体の反応性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640536
研究機関東北大学

研究代表者

坂場 裕之  東北大学, 大学院理学研究科, 助教授 (60162301)

研究分担者 堀野 博  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (40005765)
キーワードシリレン錯体 / シリル錯体 / ヒドリド錯体 / シレニル錯体 / ヘテロ二核錯体 / タングステン / レニウム / 挿入反応
研究概要

(1) 塩基によって安定化されたヒドリド(シリレン)タングステン錯体の合成と反応性に関する研究
ピリジン中でのアセトニトリル錯体と二級シランの反応で、塩基安定化ヒドリド(シリレン)タングステン錯体と共に、cis-およびtrans-ヒドロシリル(ピリジン)タングステン錯体を得た。ヒドロシリル(ピリジン)錯体は、塩基安定化シリレン錯体を導く中間体が、ピリジンによって捕捉された生成物であり、実際にこれらの錯体から塩基安定化シリレン錯体が生成することを確認した。その際、cis体がtrans体に比べて極めて容易に塩基安定化シリレン錯体に変換することを見出し、その反応機構を明らかにした。また、両異性体と2電子供与配位子の反応を研究し、cis体のピリジン配位子がtrans体のピリジン配位子に比べて著しく反応活性であることを見出した。さらに、塩基安定化ヒドリド(シリレン)錯体についても2電子供与配位子との反応を検討し、シリレン錯体の反応性に関して新たな知見を得た。
(2) シリレン及びヒドリド架橋タングステン-レニウム二核錯体の合成と反応性に関する研究
アセトニトリル錯体とヒドロシリル(ヒドリド)レニウム錯体の反応で、新規シリレン及びヒドリド架橋ヘテロ二核錯体を合成し、その動的過程と光反応について研究した。光反応では期待したシレニル架橋へテロ二核錯体が生成したが、熱的不安定性のため単離するには至らなかった。
(3) アセトニトリル錯体の置換及び挿入反応に関する研究
アセトニトリル錯体とイソシアニドの反応では置換反応と挿入反応が競争的に起こる。反応条件を種々検討し、挿入生成物を選択的に得るための最適条件を確立した。また、挿入反応の速度論的研究を低温NMRを用いて行い、反応機構を明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroyuki Sakaba: "Synthesis of a Silylene-and Hydride-bridged Re-W Heterobimetallic Complex and Its Photolysis to Form Novel Silenyl-bridged Heterobimetallic Complexes" Chemistry Letters. 149-150 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi