• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

新しい金属ラングミュアーブロジェット膜の電荷移動機構と物性

研究課題

研究課題/領域番号 10640556
研究機関東京商船大学

研究代表者

和泉 光  東京商船大学, 商船学部, 教授 (50159802)

キーワードラングミュアーブロジェット(LB)膜 / 導電性LB膜 / 電荷移動錯体 / 電子局在 / 負の磁気抵抗 / 赤外反射 / BEDT-TTE / 2次元電子系
研究概要

1.BEDO-TTF(BO)分子とステアリン酸を用いて、室温下で約100S/cmに達する直流電気伝導度を示す金属LB膜の作製に成功した。この分子システムでは水面上で上が脂肪酸層、下がBO分子層からなる2重層膜を自発的に形成して(BO)_2^+(RCOO-H..OOCR)^<-1>と書ける特異な電荷移動錯体を形成する。このことが従来の導電性LB膜が持っていた製法上の問題点、ドナー分子や電子受容体へのアルキル鎖の付加や脂肪酸の添加を不要にした。
2.作製したBO分子とステアリン酸のLB膜は低温100K以下で弱いIn(T)の電気抵抗温度依存性を示す。われわれは低温下1.8Kに至る横磁気抵抗の精密な測定を行った。その結果、横磁気抵抗が、負の磁気抵抗(磁場の印加とともに電気抵抗が低下する)を示すことを発見した。これらは、弱い電子局在下の2次元電子系特有の現象である考えて、氷上らによって発展させられた2次元電子系における弱い局在の磁気伝導の理論にって定量的解析をおこなった。結果として、キャリアの後方散乱による量子干渉効果を明らかにしたばかりか,シート抵抗、局在するキャリアのコヒーレントな拡散長を得た。これは導電性LB膜が2次元的な導電層・電子構造と電荷移動を示す直接的証拠を初めて与えるものである。
3.直流電気抵抗は低温でみかけは上昇して超伝導には至らないものの、グラファイト(黒鉛)や半導体超格子における2次元電子系におけて観測されるのと全く同様に、有機薄膜であるLB膜においても、電子の波動性を本質とする量子干渉効果である弱い局在現象が観測されるという事実は、きわめて意義深い。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] M. Izumi: "Recent Progress in metallic Langmuir-Blodgett films based on TTF derivatives"Thin Solid Films. 327-329. 14-18 (1998)

  • [文献書誌] H. Ohnuki: "ESR Properties of Langmuir-Blodgett Films based on BO and behenic acid"Thin Solid Films. 327-329. 458-460 (1998)

  • [文献書誌] L. Vignau: "Conducting LB films based on BEDO-TTR/Behenic acid"Mol. Cryst. Lig. Cryst.. 322. 99-104 (1998)

  • [文献書誌] H.Ohnuki: "Preparation of a new conducting LB films based on oxygen substituted derivative"Synth. Metals. 102. 1699-1700 (1999)

  • [文献書誌] V.M. Yartsev: "Absorbance of metallic 100-BA LB films"Synth. Metals. 102. 1732-1732 (1999)

  • [文献書誌] L. Vignau: "Conducting properties of LB films of BEDO-TTF"Synth. Metals. 102. 1723-1724 (1999)

  • [文献書誌] M. Izumi: "酵素置換型ドナー分子BEDO-TTFと脂肪酸による新しい金属的導電性LB膜"個体物理. 34-4号. 270-278 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi