• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ねじれ型アミドの軸不斉を用いる遠隔立体制御

研究課題

研究課題/領域番号 10640574
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

山田 眞二  お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (30183122)

キーワードねじれ型アミド / 不斉付加反応 / 1,4-ジヒドロピリジン / 面選択的反応 / 隣接基効果 / ニコチン酸アミド
研究概要

キラルなジヒドロピリジン類はピペリジンアルカロイドなどの天然物合成に有用であり、その合成法の1つとしてピリジン環への不斉付加反応が知られている。これはピリジン環をピリジニウム塩に変換して活性化した後に、求核試薬等を面選択的に付加させる反応である。従来の反応では、求核試薬と不斉補助基の配位を利用することにより面選択性を発現しているが、本研究では有機分子に内在する性質を利用することでコンホメーションの固定化を行い、遠隔位の立体制御を行おうとするものである。
不斉補助基としてキラルなチアゾリジン-2-チオン基を有するニコチン酸アミドを合成し、そのピリジン環への1,4-不斉付加反応によりキラルな1,4-ジヒドロピリジンの合成を試みた。1,4-付加することが知られている有機銅試薬、ベンジルスズ、および非金属試薬であるシリルエノールエーテル類を用いて不斉付加反応を行った。その結果、立体選択的に1,4-付加が起こることがわかった。その選択性は、N-アシル置換基、溶媒により大きく変化しすることがわかった。得られたジヒドロピリジンの4位の絶対立体配置は、数段階を経て安定な結晶性化合物に誘導後、X線結晶解析によりS配置と決定した。
この付加反応の立体選択性の発現機構を考えるために、反応中間体であるピリジニウム塩のPM3法による構造最適化を行った。その結果、ピリジニウム環の4位の炭素原子とチオカルボニル基の硫黄原子との距離が近く、ピリジニウム環へのチオカルボニル基の隣接基関与が予測された。
今後、本反応の天然物等への合成的利用および反応機構の詳細の研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Yamada and H.Katsumata: "Desymmetrization of meso-Diols by Acylation with Axially Chiral Twisted Amides and Its Mechanistic Studies" Chemistry Lett.995-996 (1998)

  • [文献書誌] Shinji Yamada: "Chemistry of Highly Twisted Amides" Reviews on Heteroatom Chemistry. 19. 203-236 (1999)

  • [文献書誌] Shinji Yamada: "The Amide Linkage : Structural Significance in Chemistry,Biochemistry and Materials Science,Chapter8.(印刷中)" John Wiley and Sons,New York,(1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi