• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

疎水的環境中の水とイオンの相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 10640593
研究機関神戸大学

研究代表者

大境 利行  神戸大学, 理学部, 助教授 (00194118)

研究分担者 蛯名 邦禎  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (50151999)
キーワードイオンの選択的水和 / 有機溶媒 / 油水界面イオン移動 / NMR / 化学シフト / 回転相関時間 / アルキルアンモニウムイオン / ニトロベンゼン
研究概要

有機溶媒中でのイオンの選択的水和反応は,油水界面イオン移動を支配する重要な要素の一つであり,また,タンパク質内部の疎水的環境中の水の動態を理解する上でも重要である.本研究では,^1H-NMR法ならびに溶媒抽出法(+カールフィッシャー水分量測定)によって各種イオンのニトロベンゼン(NB)中の選択的水和反応を研究した.
^1H-NMR法では,無機陰イオン(Cl^-,Br^-,I^-,ClO_4^-,NO_3^-,SCN^-)の重水素置換NB中での選択的水和反応を,水プロトンの化学シフトと縦緩和時間の測定によって検討した.化学シフトからは,この選択的水和反応が逐次反応であることが明らかになり,さらに緩和時間からはイオンに水和した水分子の回転相関時間が,粘度の比較的高いNB中ではpsのオーダーであることが分かった.
一方,溶媒抽出法からは第1,第2,第3級アルキルアンモニウムイオンのNB中の水和数が,それぞれ1.64,1.04,0.66であり,アルキル基の立体障害が重要であることが示された.さらに,同法を各種カルボン酸イオンに適用したところ,カルボン酸のNB中の水和数はその化学構造にあまり依存せず,約2.6であるという予備的結果が得られた.
なお,上記の実験的研究に基づいて,親水性のイオンの溶媒間移行ギブス自由エネルギーには有機溶媒中の水が重要な役割を担うことが明確となった.そこで,従来のボルン型の静電理論とは違い,このような水の重要な役割を考慮に入れた新しいイオン移動エネルギーの理論を提案することができた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Sawada: "Hydrophobicity of Oligopeptides:A Voltammetric Study of Transfer of Dipeptides Facilitated by Dibenzo-18-crown-6 at the Nitrobenzene/Water Interface"Phys.Chem.Chem.Phys.. 1(20). 4819-4825 (1999)

  • [文献書誌] A.Ogata: "Selective Hydration of Alkylammonium Ions in Nitrobenzene"Phys.Chem.Chem.Phys.. 2(2). 247-251 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi