• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

モリブデン酸を反応試薬とする分離分析化学の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 10640594
研究機関神戸大学

研究代表者

姫野 貞之  神戸大学, 理学部, 教授 (30031363)

キーワードポリオキソモリブデン酸錯体 / 分離分析化学
研究概要

モリブデン酸による種々の酸素酸イオン捕捉反応に対する分析化学的基礎検討として,水溶液系において,モリブデン酸イオンを反応試薬とするリン酸イオンおよびヒ酸イオンの捕捉反応をpHの関数として系統的にまとめた。その結果,同じ電荷をもつ4配位酸素酸でもわずかなサイズの違いにより錯生成反応が全く異なることが明らかとなった。その後,反応系を水―有機混合溶媒系に拡大し,ガリウム(III)イオンがケギン型錯体を生成することを見出し,ボルタンメトリックなガリウム(III)イオン定量に応用した。さらに,水―アセトニトリル混合溶媒系において,新規モリブド亜リン酸錯体およびβ―ケギン型モリブドリン酸錯体が安定に生成することを見出し,合成単離するとともにその溶液化学的性質を明らかにした。さらに,ポリオキソタングステート錯体が,アセトニトリルを補助溶媒として加えることで安定化され,新たな反応試薬となり得ることを報告した。
これらの研究成果を基に,遷移金属イオンを含む種々の酸素酸イオンのキャピラリー電気泳動法,イオンクロマトグラフィー,ボルタンメトリーによる分離分析に応用し,過ヨウ素酸イオンとヨウ素酸イオンの同時分析法を確立した。さらに、ヒ酸イオンおよび亜ヒ酸イオン,テルル酸イオンおよび亜テルル酸イオンなどの酸化状態別分析が可能であり,現在,鋭意研究を進めている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Himeno: "Formation of a Kessin-type 12-Molybdogallate Complexin Aqueous-Organic Media and the Applecation to"Anal.Sci.,. 15. 35-40 (1999)

  • [文献書誌] S.Himeno: "Formation and conversion of Molybdosphate and-arsenate Complexes in Aqueous Solution"Luorg.Chim,Acta. 284. 237-245 (1999)

  • [文献書誌] S.Himeno: "Syuthesis,Characterization and Voltammetric Study of a β-Keggin-type [PW_<12>O_<40>]^<3-> Complex"J.Electroanal.Chem,. 465. 129-135 (1999)

  • [文献書誌] T.Hori: "Structure of a Meso-type Heteropoly in of [NE_<+4>]_6[H_4Na_2(PH)_6Mo_<12>O_<54>]・4H_2O"Bull.Chem,Soc.Jpn.. 72. 1509-1514 (1999)

  • [文献書誌] Y.Nakashima: "Simultaneous Determination of I(VII)and I(V) by capillary Electrophotesis"Anal.Sci.,. 15. 725-728 (1999)

  • [文献書誌] S.Himeno: "Formation of Voltammetrically-active I Sopolytungstate Complexes in Aqueeus-CH_3CN Media"Lnong.Chim.Acta. 298. 165-171 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi