• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ショウジョウバエミトコンドリアDNAのA+T-rich領域の機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640599
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

松浦 悦子  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (00111691)

研究分担者 塚本 るみ  お茶の水女子大学, 理学部, 助手 (40293104)
キーワードショウジョウバエ / ミトコンドリアDNA / A+T-rich領域
研究概要

ショウジョウバエのミトコンドリアDNA(mtDNA)においては、複製や転写の開始点は非コード領域であるA+T-rich領域に含まれている。この領域は2種類のリピートエレメントから構成され、エレメント内には種間で高度に保存された配列が存在しているが、その機能に関してはまだ明らかではない。松浦らのグループでは、D.melanogaster近縁種のうち、すでにD.simulans(siII,siIII)、およびD.mauritiana(mal)について、A+T-rich領域の一部の塩基配列を決定している。本年度は、さらに3タイプのmtDNAに関して塩基配列の決定を試みるとともに、それらの配列内にある二次構造形成部位についての解析を行った。
(1) D.simulans(siI)、D.mauritiana(maII)、D.sechelliaの3タイプのmtDNAについて、複製開始点を含むと考えられるA+T-rich領域の中央部分の塩基配列の決定を試みた。それぞれのタイプについて複数のクローンを得て、現在、その配列決定を行っている。さらに、タイプIIリピートエレメントを含む領域についてのクローニングも進めている。
(2) A+T-rich領域の中央部分、およびタイプIIリピートエレメントを含む領域について、これまでに得られているD.simulans(siI,siII,siIII)、およびD.mauritiana(maI)のクローンを利用して、その配列内に二次構造が形成されるかどうかをS1ヌクレアーゼによって調べた。その結果、タイプIIリピートエレメントを含む領域については、S1ヌクレアーゼによって切断される部位は種間でよく保存された領域内にあり、二次構造検索プログラムであるMulFoldによって予測されてステムループ形成部位ともほぼ一致する傾向が認められた。このような結果は、このステムループ構造が何らかの機能をもつ可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Doi,Asako: "Genetic analysis of temperature-dependent transmission of mitochondrial DNA in Orosophila" Heredity. (印刷中). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi