• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

MHCクラスIII領域のゲノム進化及びテネイシンXの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 10640603
研究機関北海道大学

研究代表者

松本 健一  北海道大学, 大学院薬学研究科, 助教授 (30202328)

キーワード細胞外マトリックス / テネイシンファミリー / two-hybrid / VEGF
研究概要

本年度においては、主にテネイシンX(TNX)の機能解明に向け、まず細胞外でTNXと結合する分子の同定を酵母two-hybridの系を用いて明らかにした。マウスTNXに特異性の高い配列であるフィブロネクチン・タイプIII(FNIII)配列をbaitとして、酵母two-hybridの系を用いHcLa細胞由来cDNAライブラリーをスクリーニングしたところ、TNXのFNIII領域に結合する因子として血管内皮増殖因子(VEGF)のメンバーの一つであるVEGF-B_<186>を同定した。VEGF一B_<186>のTNX・FNIIIとの結合には、VEGF-Bの二つのアイソフォーム(VEGF-B_<186>とVEGF-B_<167>)に共通の配列であるN末端から137aaが必要であることが明らかとなった。またTNXの、VEGF-B_<186>との結合配列の決定を行ったところ、VEGF-B_<186>に結合するのはbaitに用いたFNIII配列のところのみで、TNXの他の領域たとえばヘプタッド・リピート領域、フィブリノーゲン様領域にはVEGF-Bは結合しないことが明らかとなった。
さらにTNXの遺伝子発現の制御機構を明らかにする目的で、TNXのプロモーター領域の解析を行った。マウスTNXのプロモーター領域をレポーター遺伝子に結合させ、293T細胞に遺伝子導入をおこない、レポーター遺伝子の活性を目安にし、TNXのプロモーター活性を測定した。その結果-1333から-1032の領域にTNXの転写を抑制する活性があり、また-1032から-154の領域はTNXの転写に必須の因子が結合する可能性のある領域であることが明らかとなった。今後、TNX遺伝子の遺伝子発現を調節している因子の同定を試みる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ikuta et al.: "Structural analysis of mouse tenascin-X : Evolutionary aspects of reduplication of FNIII repeats in the tenascin gene family" Gene. 217. 1-13 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi