本研究では、自殖が容易に行えるアブラムシ類に注目し、集団内で近親交配が起こる程度を定量化する新たな方法の開発を行った。本研究で開発された方法では、近親交配の定量化と同時に、近交弱勢の程度を定量化することも可能である。これまで性比研究を通じて近親交配的であると推定されてきた寄主転換性のトドノネオオワタムシは、この方法を適用することによって、実際には完全に外交配的な交配様式を持つことが明らかになった。この結果は、この種に基づいてたてられてきた性比理論の見直しをせまるものとなった。アブラムシにおいては、近親交配由来の卵は、外交配由来の卵と同一の温度条件下でふ化を促しても、遅れてふ化が起こる。このふ化の遅れは、一種の近交弱勢であり、ふ化が遅れるほど、形態的・生理的な不調和が生じることが明らかとなった。自殖由来の幼虫では、体の各部分の間のアロメトリー関係に変化が生じていた。とりわけ、ふ化幼虫のサイズが卵に対して自殖区ではより大きくなる傾向が見られた。体サイズの相対的な増加は、一方で生殖腺量の低下をもたらしており、近親交配が明らかに適応度を引き下げる方向に働くことが確認された。一方、この方法を非寄主転換性種であるニレイガフシアブラムシに適用した場合には、自殖卵のふ化の遅れは見られず、また孵化率の低下も外交配卵のそれに比べて有意に大きいものではなかった。これらの結果は、本研究で用いた自殖卵の孵化時期にかかわる研究が集団の遺伝的構成を明らかにする上で、きわめて有効であることを示唆している。
|