• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

水生生物の卵サイズと初期生活史の進化に関する数理生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640607
研究機関北海道大学

研究代表者

西村 欣也  北海道大学, 水産学部, 助教授 (30222186)

キーワード生活史 / 共食い / 仔魚 / 外洋
研究概要

海洋表層性魚類の仔魚の生活史は謎が多い。産卵場、産卵形態、発生期間の生存率などの基礎的生活史に関する情報は少なく、個体数の年々の変動や生活史の進化的適応性のメカニズムを理解することは大変困難である。
遊泳の力を十分には有していない海洋表層性魚類の仔魚は、プランクトンネットで採集されることがあり、幾つかの種については、その外部形態が標本によって知られている。筆者は、プランクトン期の仔魚にとっての海洋環境を一般化し、仔魚期に共食いが進化する条件を考察した。仔魚期に共食いが起こる可能性がある。体長が数ミリにしか達しない仔魚が共食い形質を保有するとすれば、体に比して大きな口が必要である。以上のことを考慮し、スズキ目の表層回遊性魚類の仔魚標本の、上顎の体長に対する比を計測し、以下の仮説を検証した。
仮説1 : 産卵場所が遠洋にあるものは、沿岸のものより仔魚の顎が大きい。
仮説2 : 親の食性に従い、仔魚の顎の大きさが決まる。魚食性の種の仔魚は雑食性の者より顎が大きい。
2つの仮説は、それぞれサバ亜目、サバ亜目アジ科の産卵場所、親の食性について分類し検証された。その結果、統計的に仮説1は支持され、仮説2は棄却された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kinya Nishimura: "Evolution of cannibalism in the larval stage of pelagic fish"Evolutionary Ecology. 13. 191-209 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi