• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

草地におけるエネルギーと窒素の流れの空間的不均一性に関する統計生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640609
研究機関茨城大学

研究代表者

塩見 正衛  茨城大学, 理学部, 教授 (80250976)

研究分担者 高橋 繁男  草地試験場, 生態部, 研究室長
山村 靖夫  茨城大学, 理学部, 助教授 (50202388)
堀 良通  茨城大学, 理学部, 助教授 (30125801)
キーワード空間的不均一性 / 窒素 / 植生 / フン尿の分布 / バイオマスの分布 / 種の多様性 / 半自然草地 / 物質循環
研究概要

1.放牧強度の異なる二つの半自然草地(栃木県西那須野町)それぞれに、50mのライントランセクトを設け、50cm間隔で、1ライントランセクトあたり100個の箇所から土壌カラムを用いて土壌を採取、アンモニア態及び硝酸態窒素量を測定し、その空間的不均一性を明らかにした。さらに、空間的不均一性の原因系のひとつと考えられる糞尿の空間分布と糞の分解速度を実験的に明らかにした。
2.昨年に引き続き、上記草地において植生分布の不均一性を調べ、種の多様性と植生の空間的不均一性の関係をモデル化した。その結果、(1)日本の優良な半自然草地は、多様性が高く植生の不均一性も高いこと、(2)日本の強い放牧を行っている半自然草地では、種の多様性と分布の不均一性がやや小さいことが分かった。(3)日本の多肥条件下の牧草地は、多様性が低いが不均一性が高く、(4)中国東北地方の荒廃した草原は多様性と空間的不均一性がともに小さい特徴をもつと予想できる。(5)さらに、ヨーロッパ中部山岳地域の草地や中国東北部における撹乱の少ない草地植生は、多様性と空間的不均一性において中間値をとる可能性が高い。
3.岩手県内の人工草地において、放牧か地区の糞尿が土壌環境及び植生とそのバイオマス、種の多様性に与える影響についての調査を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Shiyomi,M.Tsuiki: "Model for the spatial pattern formed by a small herd in grazing cattle"Ecological Modelling. 119. 231-238 (1999)

  • [文献書誌] M.Shiyomi,M.Okada,S.Takahashi,Y.Yang: "Spatial pattern changes in above ground plant biomass in a grazing pasture"Ecological Research. 13. 313-322 (1998)

  • [文献書誌] 塩見正衛、安田泰輔、堀良通: "べき乗則による植生・土地利用区分図の解析-茨城県を例にして"システム農学. 14. 84-93 (1998)

  • [文献書誌] E.Yano,K.Matsuo,M.Shiyomi,D.A.Andow: "Biological Invasion of Ecosystem by Pests and Beneficial Organisms"NIAEST Yokendo Publishers.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi