• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

寄主植物の遺伝的多様性が食葉性昆虫群集に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 10640615
研究機関奈良女子大学

研究代表者

佐藤 宏明  奈良女子大学, 理学部, 助教授 (20196265)

研究分担者 木村 正人  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (30091440)
キーワード遺伝的多様性 / 昆虫群集 / Quercus / アブラムシ / 潜葉性昆虫 / 分子系統樹 / 寄主植物 / ドングリ
研究概要

1. 植食性昆虫とその寄生蜂の群集構造の決定機構における樹種の系統関係の重要性をさぐるため、日本産コナラ(Quercus)属の系統解析をITS1、ITS2およびLegumin遺伝子の一部の塩基配列をもとにおこなった。その結果以下のことが明らかとなった。
(1) 三つのDNA領域から独立に得られた三つの系統樹は完全には一致していない。
(2) しかし、カシワとミズナラが近縁であること、ウバメガシ(Ilex節)はCerris節に近縁であることは推察できる。
(3) 今後、中立な塩基置換が比較的頻繁に起きているDNA領域を探しだし、より信頼性の高い系統樹を得る必要がある。
2. カシワの個体形質(雄花の数、堅果の数、葉の硬さ・重さ・含水量・タンニン量・C/N比)と食葉性昆虫による被食度、潜葉性昆虫密度、アブラムシ密度との関係を67本のカシワについて調べた。その結果以下のことが明らかとなった。
(1) 雄花の数と堅果の数の間には正の相関がある。
(2) 葉の硬さと(単位面積当たりの)葉の重さの間には正の相関がある。
(3) 被食度は、葉の硬さではなく葉の重さと正の相関がある。
その他の関係は現在解析中である。
3. ナラガシワでの潜葉性小蛾類とその寄生蜂の定量採集を定期的に行い、次の結果を得た。
(1) 潜葉性小蛾類の群集構造は1種が優占する非常に低い種多様性を示し、他のQuercus属と比べると特異的である。
(2) 寄生蜂の群集構造はミズナラに近い。
なお、新種と思われるキンモンホソガ属1種が採集された。
4. 樹木個体間で食葉性昆虫の生活史にどれほどのばらつきがあるかを検討するため、クスノキを食樹とするホソガ属の1種(Caloptilia campohrae)の密度、季節消長、幼虫のサイズ、死亡要因などを13本のクスノキで調べた。データは現在解析中である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi