• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

粘菌アメーバの溶菌性物質放出と細菌捕食

研究課題

研究課題/領域番号 10640622
研究機関鈴峯女子短期大学

研究代表者

桝井 秀雄  鈴峯女子短期大学, その他部局等, 教授 (80033843)

キーワード粘菌アメーバ / シアン耐性呼吸 / エンドサイトーシス / スーパーオキシド / 溶菌性物質
研究概要

粘菌アメーバは土壌や朽木中の細菌をエンドサイトーシスによって捕食し増殖する.本研究の目的は,その際放出される溶菌性物質を探索し,微小環境中で粘菌アメーバが行う細菌攻撃の機構を明らかにすることにある.本年度は次の項目1〜4を調査した[一部は日本微生物生態学会第15回大会(1999)で発表].
1.二重の溶菌斑形成とそれに関わる物質
細菌懸濁寒天上の溶菌斑はしばしば中心部がクリアーで周辺部がやや不透明な二重構造を示し,2つの物質の関与を示唆した.そのうちの1つはゲル濾過から高分子であることがわかった.
2.生成,放出の最適条件
本年度の研究から好気条件下で粘菌アメーバと細菌がはじめて接触したとき,爆発的な溶菌活性が現れることがあらたに発見された(Initial Burstと仮称).この発見を起点に大きな展開が予想される.
3.溶菌性物質の性質
Initial Burstでは溶菌斑はクリアーで必ず一重となった.このことから,粘菌アメーバから放出される物質にはA,Bの2種があって,Aのみではやや不透明な溶菌斑となると解釈された.Aが1項で述べた高分子であろう.Bは酸素の存在下,細菌との接触で放出される物質であるが,詳細は不明である.
4.エンドサイトーシス現象と溶菌性物質放出の関係
酸素の存在下,粘菌アメーバが細菌と接触するとシアン耐性呼吸が上昇し,溶菌性物質が放出され,一連のエンドサイトーシス現象が活発化することが観察された.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi