• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

緑色硫黄細菌ホモダイマー型反応中心の実態と酸素感受性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640640
研究機関早稲田大学

研究代表者

桜井 英博  早稲田大学, 教育学部, 教授 (10063645)

研究分担者 楠元 範明  早稲田大学, 教育学部, 助手 (60277861)
キーワード緑色硫黄細菌 / 光合成 / 反応中心 / 電子伝達 / フェレドキシン / NADP^+ / シトクロム / FNR
研究概要

緑色硫黄細菌 Chlorobium tepidumから.抽出精製した光化学反応中心(RC)の電子伝達体間の電子移動速度を閃光分光法によって研究した。RCには2個のcyt c_<551>が結合しているが、酸化された反応中心P840+のcytによるみかけの還元速度は第1の閃光後の方が第2の閃光後よりも約2倍高く、この現象は、機能的に同等な2つの結合cytがP840に関して円対称的に位置、電子伝達速度が他方の酸化還元状態によって影響されないというモデルによって説明することができる。
緑色硫黄細菌RCは、フェレドキシン(Fd)を介してNAD(P)^+を直接還元することができる。細胞抽出液より、Fdを陰イオン交換クロマトグラフィーにより精製したところ、少なくとも4種のFdを含むことが分かり、そのうちの3つを各種のクロマトグラフィーを組み合わせるにより更に精製し、そのN末端アミノ酸配列を決定した。また、Fd-NAD(P)^+レダクターゼ(FNR)活性を示すものには、少なくとも2種類があることが分かった。一方はNADP^+に対する親和性が高く、他方はNAD^+に対する親和性が高かった。緑色細菌RC、同Fd、ホウレンソウFNRの系では、3種のFdは親和性および最大反応速度に多少の差があるものの、いずれも高いNADP+光還元活性を示した。緑色細菌Fdの代わりにホウレンソウFdを用いたときの活性は、前者に比べて約60%程度と低かった。この反応における緑色細菌RCの活性は、酸素に対する感受性が極めて高かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Seo,D., Kusumoto,N., Sakurai,H., Brettel,K., Setif,P.: "Proceedings of the XIth International Conference on Photosynthesis (Garab,G.Ed.)" Kluwer Academic Publishers,Dordrecht, 4 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi