• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

緑色硫黄細菌ホモダイマ-型反応中心の実態と酸素感受性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640640
研究機関早稲田大学

研究代表者

桜井 英博  早稲田大学, 教育学部, 教授 (10063645)

研究分担者 楠元 範明  早稲田大学, 教育学部, 講師 (60277861)
キーワード光合成 / 反応中心 / 緑色硫黄細菌 / 酸素感受性 / 鉄-硫黄クラスター / 閃光分光 / フェレドキシン / メナキノン
研究概要

緑色硫黄細菌Chlorobium tepidumから反応中心粒子(PS-C)を精製し、反応中心内外の電子伝達速度を閃光分光法により研究した。精製PS-C粒子はメナキノンを約1分子結合しており、キノンの機能を閃光分光法により研究したが、キノンがPS-Cで電子伝達体としての働いているという証拠は得られなかった。P840^+とF_A/F_B^-間の電荷再結合反応の見かけの速度は半減期数100ms、FX^-との間では5-10msであった。P840^+再還元は、電荷再結合によるもののほかに酸化された電子供与体に対する反応溶液中の還元物質による還元があり、これには還元された電子受容体から外部電子受容体への電子の漏れも影響するので、これらの諸要素の貢献度も見積もった。反応のPS-Cは酸素に対する感受性が高く、空気の存在下で光照射すると、ms領域でのP840の安定な電荷分離の量が減少したが、これは少なくともP840またはFxに破壊が起こっているものと解釈された。電子受容体側のF_A/F_Bにも破壊が起きているかどうかについては検討中である。4Fe-4S型フェレドキシン(Fd)をC.tepidumから3種、Heliobacillus mobilisから2種を精製し、その諸性質を調べ、N末端アミノ酸配列を決定した。これらのFdはいずれも酸性蛋白質で、C.tepidumの精製PS-Cによって光還元された。C.limicolaから精製されたFdは酸素感受性が非常に高く、空気中、4℃では5時間で半分が破壊されると報告されていたが、C.tepidumは比較的安定で同じ条件下での半減期は数日であった。一方、H.molibisのFdは酸素に対する感受性が高く、活性は24時間で半減した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kusumoto,N.et al.: "Electron transfer kinetics in purified reaction centers from the green sulfur bacterium Chlorobium tepidum studied by multiple-flash excitation"Biochemistry. 38・37. 12124-12137 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi