• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ゾウリムシの概日リズムに対する共生クロレラの主導的制御

研究課題

研究課題/領域番号 10640660
研究機関茨城大学

研究代表者

三輪 五十二  茨城大学, 理学部, 教授 (00007816)

キーワードミドリゾウリムシ / 概日リズム / 共生クロレラ / 接合活性
研究概要

クロレラを共生している単細胞生物ミドリゾウリムシは接合活性や集光性に概日リズムが見られる。この概日リズムの周期の長さや位相に対して共生クロレラが主導的に影響を与えていることがわかっている。この影響は明期でのみ見られることからクロレラの光合成産物であるマルトースに注目してミドリゾウリムシの概日リズムに対する影響を調べ次のようなことがわかった。
1、 白色細胞にマルトースを与えリズムを測定すると、周期の長さが緑色細胞と同じになる。
2、 概日リズムを現さない変異株にマルトースを与えるとリズムが発現する。
3、 接合活性を現さない変異株にマルトースを与えるとリズムが発現する。
4、 白色細胞中や暗期の緑色細胞中にはマルトースは存在しないが、明期の緑色細胞中には存在する。
5、 明期の緑色細胞中にはマルトースの他に3糖や4糖も存在していることがわかった。
6、 マルトース系列の3糖(トリマルトース)もマルトースと同様の効果があることがわかった。
今後は、これらの結果を踏まえてマルトースを分解する酵素(グルコシダーゼ)の細胞内の消長を調べる。さらに、クロレラの光合成産物を利用するミドリゾウリムシのミトコンドリアの形態的変動や機能的変動を調べていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 海老原史樹文 編: "生物時計の分子生物学" シュプリンガー・フェアラーク東京, 201 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi