クロレラを共生している単細胞生物ミドリゾウリムシは接合活性や集光性に概日リズムが見られる。この概日リズムの周期の長さや位相に対して共生クロレラが主導的に影響を与えていることがわかっている。この影響は明期でのみ見られることからクロレラの光合成産物であるマルトースに注目してミドリゾウリムシの概日リズムに対する影響を調べ次のようなことがわかった。 1、 白色細胞にマルトースを与えリズムを測定すると、周期の長さが緑色細胞と同じになる。 2、 概日リズムを現さない変異株にマルトースを与えるとリズムが発現する。 3、 接合活性を現さない変異株にマルトースを与えるとリズムが発現する。 4、 白色細胞中や暗期の緑色細胞中にはマルトースは存在しないが、明期の緑色細胞中には存在する。 5、 明期の緑色細胞中にはマルトースの他に3糖や4糖も存在していることがわかった。 6、 マルトース系列の3糖(トリマルトース)もマルトースと同様の効果があることがわかった。 今後は、これらの結果を踏まえてマルトースを分解する酵素(グルコシダーゼ)の細胞内の消長を調べる。さらに、クロレラの光合成産物を利用するミドリゾウリムシのミトコンドリアの形態的変動や機能的変動を調べていく。
|