研究概要 |
淡水産腔腸動物ヒドラはS-メチルグルタチオンの触手球形成応答は刺激液中に存在する様々な生理活性ペプチドによって敏感に修飾を受ける。ところがこの現象を再現性よく観察する条件はこれまで、あまりはっきりしていなかった。今年度は、この条件をはっきりさせた。ヒドラを飼育する際の餌の制御が非常に重要であることがわかった。餌のアルテミアを孵化させるとき非常に低濃度の亜鉛イオンが重要であった。これらの条件下では生理活性物質によるグルタチオン応答の修飾が再現性よく観察された。この条件が明らかになったことで、このヒドラを利用した生理活性物質の検索法を、ラットなどの高等動物の脳脊髄液などの様々なペプチドを含む非常に複雑な生物学的試料中のペプチド性因子の消長・変動の研究により容易に応用できるようになった。 これまで見つけられた修飾は、もっぱら、応答の抑制であったが、今回、生理活性物質が抑制する効果を無効にしてしまう活性物質があることがわかった。TGF-beta,Diazepam Binding Inhibitor(DBI)などである。このような知見の元で、ラットを強制的に運動させて疲労させたときには、脳脊髄液中にTGF-betaが出現すること、キニーネを強制的に味わせたときには脳脊髄液中にDBIが現れることが明らかになってきた。 また、ヒドラの応答測定をコンピュータ化することについても、酸性型線維芽細胞成長因子の存在下・非存在下でコンピュータによる画像解析で得られる画像特徴量にも差が検出されるなど一定の成果が得られた。
|