• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

マメ科ヌスビトハギ連新分類体系設立の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640675
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 系統・分類
研究機関東北大学

研究代表者

大橋 広好  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80011617)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワードマメ科 / ヌスビトハギ連 / ナハキハギ属 / ヌスビトハギ属 / 分類学 / ハギ属 / ミソナオシ属
研究概要

本研究はヌスビトハギ連分類体系を改良することを目的とした。平成10年度は分類体系上の疑問種を含むDendrolobium属とDesmodium属の種について研究した。
Dendrolobium属はこれまでインドシナ半島で分化したと考えられていた。しかし、最近オーストラリアとニューギニアで原始的と推定されるDendrolobium arbusculaが発見された。そこで、まず、中間地フィリピンのDendrolobium属を再検討し、1新種Dendrolobium geesinkii H.Ohashiを含む4種の存在を確認した(業績1)。次いで、オーストラリアのDesmodium polyneurum S.T.BlakeがDendrolobium属であることを明らかにした(業績3)。さらに、Dendrolobium arbusuclaとDendrolobium umbellatumとの区別点を明らかにするとともに、ニューギニアから近縁の新種Dendrolobium papuacola H.Ohashi&T.Nemotoを発見した(業績4)。以上の結果から, Dendrolobium属の第一次分化がインドシナ半島かオーストラリアであるか新たな問題が明らかとなった.Desmodium属の研究では、分類学上の位置が不明であったDesmodium bolsteriについて研究し、本種がHeteroloma節に所属することを明らかにした(業績2)。平成11年度は東アジアのヌスビトハギ連構成種について再検討した.その結果,ミソナオシDesmodium caudatum (Thunb.) DC.の分類学上の位置を修正し,新たにOhwia H.Ohashiミソナオシ属とした(業績6).また,これまでアジア大陸のLespedeza aurica (Laxm.) Schindl.に当てられていたオオバメドハギを新種としてLespedeza hisauchii T.Nemoto&H.Ohashiと同定した(業績5).

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ohashi H.: "Dendrolobium(Leguminosae-Papilionoideae : Desmodieae) in the Philippines"Journal of Japanese Botany. 73. 248-258 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohashi H.: "The taxonomic position of Desmodium bolsteri(Leguminosae),a speices endemic to the Philippines"Journal of Japanese Botany. 73. 259-263 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohashi H.: "Dendrolobium polyneurum(S.T.Blake)H.Ohashi from Australia(Leguminosae-Papilionoideae : Desmodieae)"Taiwania. 43. 101-107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohashi H.: "Dendrolobium arbuscula(Domin)H.Ohashi, D.Umbellatum(L.)Benth. and a related new speices(Leguminosae-Papilionoideae : Desmodieae)"Journal of Japanese Botany. 74. 14-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nemoto T.: "A new species of Lespedeza(Leguminosae) from Japan"Journal of Japanese Botany. 74. 268-281 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohashi H.: "The genera, tribes and subfamilies of Japanese Leguminosae"Science Reports of Tohoku University 4th ser.(biology). 40. 186-269 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohashi H.: "Dendrolobium (Leguminosae-Papilionoideae : Desmodieae) in the Philippines"J. Jpn. Bot.. 73. 248-258 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohashi H.: "The taxonomic position of Desmodium bolsteri (Leguminosae), a species endemic to the Philippines"J. Jpn. Bot.. 73. 259-263 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohashi H.: "Dendrolobium polyneurum (S.T. Blake) H. Ohashi from Australia (Leguminosae-Papilionoideae : Desmodieae)"Taiwania. 43. 101-107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohashi H.: "Dendrolobium arbuscula (Domin) H. Ohashi, D. umbellatum (L.) Benth. and a related new species (Leguminosae-Papilionoideae : Desmodieae)"J. Jpn. Bot.. 74. 14-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nemoto, T.: "A new species of Lespedeza (Leguminosae) from Japan"J. Jpn. Bot.. 74. 268-281 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohashi. H.: "The genera, tribes and subfamilies of Japanese Leguminosae"Sci. Rep. Tohoku Univ., 4th ser., Biol.. 40(1999). 187-268 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi