• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

走査型電子顕微鏡を用いたヘリトリゴケ地衣類の子器発生の研究と系統分類

研究課題

研究課題/領域番号 10640676
研究機関秋田大学

研究代表者

井上 正鉄  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (30143069)

キーワード地衣類 / ヘリトリゴケ類 / SEM / 子器発生 / 果穀菌糸構造 / 系統分類 / Lecideaceae
研究概要

ヘリトリゴケ類の系統分類を進めるため,子器発生、特にその外縁を構成する果殻菌糸組織の微細胞構造を走査型電子顕微鏡を用いて研究した。
今年度は、単質無色の胞子で、子器の果殻菌糸組織が無色透明(ビアトラ型)なBiatora(B.vernalis),Fuscidea(F.austera),Helocarpon(H.crassipes),Micarea(M.prasina),Placynthiella(P.icmalea)Pyrrhospora(P.quernea),Tephromela(T.atra),Trapelia(T.coarctata)属と、ビアトラ型子器だが胞子形が異なるBacidia(平行多室:B.rosella)、Megalospora(大型2〜4室:M.sulphurata),Brigantiaea(大型石垣状多室:B.leucoxantha)属についての各々の微細構造を観察した。(括弧内は研究した種名で属の基準種)
結果、互いに類似した菌糸組織のBiatoraとBacidia、PlacynthiellaとTrapelia、PyrrhosporaとTephromelaは近縁のものと考えられた。Fuscideaの果殻はBacidia属の種類のものに類似した菌糸構造をとるものがあり興味を持って検討したが、むしろそれらの種類はBacidia属から切り離すべきものと考えられた。MicareaとHelocarponは子裹構造を重視する立場では同じ科に含められる見解が大勢を占めているが、前者の果殻で貧弱で薄膜の菌糸組織に対して、後者はよく発達した果殻で厚膜の菌糸組織を有する点で近縁属とは考えにくいと考えた。BrigantiaeaとMegalosporaは上記の各属に類縁関係を求めにくく改めて資料を蓄積したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kashiwadani, H., Inoue, M. & Moon, K.-H.: "Lichens of Shodo-shima Island, Shikoku, Japan"Mem. Natn. Sci. Mus., Tokyo. 32. 99-113 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi