• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

植物の雌雄性の進化:雄性両性異株植物の交配様式と維持機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10640681
研究機関大阪教育大学

研究代表者

岡崎 純子 (木下 純子)  大阪教育大学, 教育学部, 助手 (20195332)

研究分担者 岡崎 純子 (木下 純子)  
キーワード雄性両性異株 / 外交配率 / 近交係数 / 自家和合性 / 風媒 / 虫媒 / 繁殖生態 / 性表現
研究概要

雄性両性異株の性型を示すモクセイ科のマルバアオダモを用い、この性型の維持に影響を与えていると考えられる、交配様式、微環境と種子生産性の比較、近交弱勢の調査を行った.今年度の調査では次のようなことを行い以下のことが新たに明らかになった.
1. 交配様式の調査. 調査木を選定し、除雄網布袋掛け実験、自殖袋掛け、他殖袋掛け実験を行った.これらの実験から、この植物は自家和合ではあるが、自殖種子はできにくいことが判明した.また、他殖実験から花粉親が雄株であっても雌株であっても種子生産性に差異はないこと、野外集団ではpollen limitationがきいていないことが明らかとなった.さらに花粉媒介は虫媒だけでなく、風媒によっても行われているという特異的な現象が明らかになった.虫媒に関しては雄株の方が両性株よりも有意に訪花頻度が高く、このことも雄株の維持に大きく関与しているものと考えられた.
2. 外交配率.アロザイム分析から推定された外交配率の値は高く、この種では外交配が主体となっていることが明らかとなった.
3. 環境による種子生産性の違い.個体群密度および光環境という環境差での種子生産性の違いの調査から、光環境の違いが種子生産性に強く影響を与えていることが明らかになった.一方個体群密度の違いによる影響は認められなかった.
4. 近交弱勢のあたえる影響を調べるために、自殖と他殖によって得られた種子を採取し、次年度調査を行えるよう、各種子を親の情報を記録しポットに播種した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Matsui: "A Checklist of Sexual systems of Angiosperm Species and Genera II" Ann.Rep.Bot.Gard.Kanazawa Univ.21号. 25-39 (1998)

  • [文献書誌] 岡崎 純子: "花の自然史:美しさの進化学" 北海道大学図書刊行会, 262 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi