雄性両性異株の性型を示すモクセイ科のマルバアオダモを用い、この性型の維持に影響を与えていると考えられる、交配様式、微環境と種子生産性の比較、近交弱勢の調査を行った.今年度の調査では次のようなことを行い以下のことが新たに明らかになった. 1. 交配様式の調査. 調査木を選定し、除雄網布袋掛け実験、自殖袋掛け、他殖袋掛け実験を行った.これらの実験から、この植物は自家和合ではあるが、自殖種子はできにくいことが判明した.また、他殖実験から花粉親が雄株であっても雌株であっても種子生産性に差異はないこと、野外集団ではpollen limitationがきいていないことが明らかとなった.さらに花粉媒介は虫媒だけでなく、風媒によっても行われているという特異的な現象が明らかになった.虫媒に関しては雄株の方が両性株よりも有意に訪花頻度が高く、このことも雄株の維持に大きく関与しているものと考えられた. 2. 外交配率.アロザイム分析から推定された外交配率の値は高く、この種では外交配が主体となっていることが明らかとなった. 3. 環境による種子生産性の違い.個体群密度および光環境という環境差での種子生産性の違いの調査から、光環境の違いが種子生産性に強く影響を与えていることが明らかになった.一方個体群密度の違いによる影響は認められなかった. 4. 近交弱勢のあたえる影響を調べるために、自殖と他殖によって得られた種子を採取し、次年度調査を行えるよう、各種子を親の情報を記録しポットに播種した.
|