• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

GaN系半導体量子ドットの電子構造と発光機構の原子レベルからの解明

研究課題

研究課題/領域番号 10650001
研究機関東京大学

研究代表者

斎藤 敏夫  東京大学, 国際・産学共同研究センター, 助手 (90170513)

研究分担者 荒川 泰彦  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (30134638)
キーワード窒化物半導体 / 窒化ガリウム / 窒化インジウム / 混晶 / 量子ドット / 電子構造 / 強結合法 / 量子閉じ込め効果
研究概要

近年、窒化物半導体の量子ドットレーザー構造への応用をめざして、InGaN量子ドットの成長および光学特性の測定が進められている。InGaN量子ドットの光学特性を理解するためには、量子閉じ込め効果の他に、混晶中の原子配列の乱れや組成変動の効果、さらに、歪みに基づくピエゾ効果などを考慮に入れて、量子ドットの電子構造の計算を行なう必要がある。本年度は、Valence-Force-Field(VFF)法により定めたInGaN量子ドット中の原子配列に基づいて、量子ドットの電子構造の理論計算を強結合法により行なった。In_XGa_<1-X>N量子ドット中の原子配列については、VFF法を用いた計算により、原子配列の乱れによるボンド長とボンド角の揺らぎ、及び歪みエネルギーを求めた。また、In_XGa_<1-X>N混晶の相図も計算した。この原子配列に基づいて、強結合法による電子構造の計算を、ボンド長とボンド角の歪みを原子ごとに取り入れて行なった。まず、592原子から成るIn_<0.2>Ga_<0.8>N量子ドットのギャップ付近の状態密度を計算した。基底軌道はsp^3を用いた。ここで、電子状態は、電荷分布の違いにより、内部状態と表面状態とに分けられる。内部状態の状態密度におけるエネルギーギャップは3.58eVで、量子閉じ込め効果により、同じ強結合パラメータを用い仮想結晶近似で計算されたバルクIn_<0.2>Ga_<0.8>N混晶のギャップ3.11eVよりも大きくなる。実験で成長されたドット(直径84Å、高さ21Å)に近い場合についても、計算を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Saito: "Strain-energy distribution and electronic structure of InAs pyramidal quantum dots with uncovered surfaces : Tight-binding analys" Physical Review B. 57. 13016-13019 (1998)

  • [文献書誌] T.Saito: "Atomic Structure and Strain in InGaN Alloy calculated Using a Valence-Force-Field Method" Proc.of 2nd Int.Symp.on Blue Laser and Light Emitting Piodes. 292-295 (1998)

  • [文献書誌] T.Saito: "Strain Energy Distribution in GaN and InGaN Quantum Dots on AlN Buffer Layers : A Valence-force-field Approach" Proc.of 25th Int.Symp.on Compound Semiconductors. (in press). (1999)

  • [文献書誌] T.Saito: "Strain energy distribution in GaN and InGaN QDs" Extended Abstracts of the 17th Electronic Materials Symposium. 39-40 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi