• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

強誘電性・反強誘電性液晶自己保持膜の非線形電気光学スペクトル

研究課題

研究課題/領域番号 10650002
研究機関東京大学

研究代表者

木村 康之  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (00225070)

キーワード非線形電気光学応答 / 周波数スペクトル / 強誘電性液晶 / 反強誘電性液晶 / ゴールドストンモード
研究概要

本年度はまず単一周波数の正弦波電場を入力として用いた、以下に述べるような周波数域非線形電気光学スペクトル測定システムの開発を行った。
直交する2枚の偏光子の間に挟まれ、波形発生器からの高純度正弦波電場を印加した液晶試料に高安定のHe-Neレーザからの単色光を入射する。試料からの透過光はPINフォトダイオードを用いて作成した光センサで電気信号に変換されたのち、広帯域(1mHz〜100kHz)・高分解能(16ビット)のFFTアナライザの一方のチャンネルに入力される。得られた時系列信号はアナライザ上で平均加算された後、周波数スペクトルに分解され、基本波成分および高周波成分の検出が行われる。このとき、同時に入力信号をアナライザに他方のチャンネルに入力し、出力信号との位相差を測定して複素透過光強度を得ることができる。さらに入力する正弦波電場の周波数および振幅を変えて測定を行うことにより複素非線形電気光学緩和スペクトルが得られる。また、液晶の異方性に関する情報を得るために、偏光子とスメクティック層の法線とのなす角度を変化させてスペクトルの測定が行えるようにした。
本年度はさらに開発されたシステムを用いて、ガラスセルに封入された強誘電性液晶のSmC^*相および反強誘電性液晶のSmC<*【chemical formula】>相における非線形電気光学スペクトルの測定を行った。SmC^*相においては強誘電的ゴールドストンモードに対応した線形、2次および3次非線形緩和スペクトルが得られた。得られた緩和スペクトルの概形はいずれも現象論より計算される理論スペクトルとよい一致を見せた。一方、SmC<*【chemical formula】>相においては対称性から2次非線形スペクトルには反強誘電的ゴールドストンモードに対応した緩和が見られたが、線形スペクトルには対応した緩和は見られなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Kimura: "Nonlinear Electrooptic Relaxation Spectroscopy of Ferroelectric Liquid Crystals" Ferroelectrics. 213. 81-90 (1998)

  • [文献書誌] Y.Kimura: "Nonlinear Electrooptic Relaxation Spectra of Ferroelectric and Antiferroelectric Liquid Crystals" Molecular Crystals and Liquid Crystals. (印刷中).

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi