• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

切削場での創発コンピューティング

研究課題

研究課題/領域番号 10650113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

稲村 豊四郎  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (60107539)

研究分担者 武澤 伸浩  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (50236452)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード繰り込み群 / 分子動力学 / 脆性 / 切削 / シミュレーション / 欠陥 / 加工 / 延性
研究概要

本研究で開発した逆繰り込み変換MDを使って、切り込み1ミクロンでシリコン単結晶を切削する時の工具逃げ面下部をズーミングシミュレーションした。その結果、切削中、この部分に微き裂が生成される事が判明した。更に詳細に調べた結果、微き裂が生成される前に、この部分でミクロのせん断すべりが起きると、これによってこの部分に筋状のアモルファス領域が出来、其の後、ここをAE波が通過する時に、波に伴う動的引張り応力により、このアモルファス領域が引きちぎられて、微き裂が生成される事が分かった。また、一旦できた微き裂はそのまま残存する事が判明した。出来た微き裂の上は、AE波が最早通過できない為である。しかしこのように微き裂が出来ても、現実とは違って、それが進展してクラックにはならない。なぜなら逆RMDはRMDの結果を基にしており、もとになるRMDでクラックが発生しないからである。ここで改めて2つの可能性が浮かび上がった。1つは、出来た微き裂に雰囲気分子が侵入し、RMDにおけるクラスター間相互作用が変化する可能性である。事実、これにより相互作用が弱くなるとしてRMDを行うと、脆性モードになる事は、確認されている。2つめは、微き裂の生成自身によって、雰囲気分子が無くてもクラスター間相互作用が変化する可能性である。この場合にも、相互作用が弱くなる形に変化すれば、前述のようにクラックが進展する。目下、第2の可能性について理論的検討を行っており、これについては、申請中の課題で研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 尾形英之、武澤伸浩、稲村豊四郎: "繰り込み群分子動力学によるシリコン単結晶切削時の欠陥生成プロセス解析"精密工学会誌. 64巻10号. 1482-1486 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Inamura et al.: "Crack initiation in machining monocrystal silicon"Annals of the CIRP. Vol.48, No.1. 81-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Shimada, T. Inamura, et al.: "Thermal Aspect of Micro to Nano Scale Metal Cutting"Proceedings from ASPE 1998 Annual Meeting. 116-119 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N. Takezawa, T. Inamura, et al.: "Simulation of Wear Process on Tool Rake Face by RGMD"Proceedings of the 9th ICPE. 989-994 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Shimada, T. Inamura, et al.: "Suppression of Tool Wear in Diamond Turning of Copper under Reduced Oxygen Atmosphere"Annals of the CIRP. Vol.49, No.1. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Ogata, N. Takezawa and T. Inamura: "Analysis of Defect Initiation Process in Maching Monocrystal Silicon Using Renormalization Group Molecular Dynamics"J. of JSPE. 64/10. 1482-1486 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Shimada, T. Inamura et al.: "Thermal Aspect of Micro to Nano Scale Metal Cutting"Proc. of ASPE. 1998 meeting. 116-119 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Inamura et al.: "Crack Initiation in Machining Monocrystalline Silicon"Annals of the CIRP. 48/1. 81-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N. Takezawa, T. Inamura et al.: "Simulation of Wear Process on Tool Rake Face by Renormalization Group Molecular Dynamics"Proc. of the 9th ICPE. 989-994 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Shimada, T. Inamura et al.: "Suppression of Wear in Diamond Turning of Copper under Reduced Oxygen Atmosphere"Annals of the CIRP. 49/1 (to appear). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi