• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

高ねじれ角はすば歯車の歯面形状精度の斜入射レーザ干渉法による非接触測定定

研究課題

研究課題/領域番号 10650143
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 設計工学・機械要素・トライボロジー
研究機関京都大学

研究代表者

藤尾 博重  京都大学, 工学研究科, 助教授 (90026097)

研究分担者 久保 愛三  京都大学, 工学研究科, 教授 (10027899)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード斜入射干渉法 / レーザ / 位相シフト法 / 位相 / 位相接続 / 画像処理 / デジタルデータ / CCDイメージセンサ
研究概要

本研究では,斜入射レーザ干渉法を適用したはすば歯車歯面の非接触測定において,従来解決しえなかった問題である干渉縞像上の特定の位置を必ずしも必要としない測定原理を提示した.また,その方法の有効性を実証するためにモジュールの大きい歯車歯面を測定対象として検証を行い,さらに,干渉縞像の縞密度を軽減する方法を含め,測定光学系の精度,データ処理方法,干渉縞測定法を再検討した.その結果,以下のことが達成された.
(1)従来の測定方法では,干渉縞像上において,歯先および上端面の輪郭像の交点(基準点)を必ず含むことを前提とした.すなわち,測定対象領域を分割し,各測定領域に対するビームの照射により得た干渉縞像に常にその基準点となる箇所が存在しなければならなかった.本研究では,その従来の方法を脱却して,前述の特定の基準点が干渉縞上に存在しない場合でもCCD上の干渉縞像と,被測定対象歯面の位置対応をはかる手法を開発した.この方法の適用により,斜入射レーザ干渉測定法で計測可能な歯車諸元を広げるものであり,分割測定を必要とするはすば歯車の測定にも適用可能とするものである.
(2)データ処理方法の中で最も信頼性に疑問のあった撮影像,シミュレーション像の輪郭像を一致させ,歯面と干渉縞像との間の処理対応をより高い精度での一致を図れる光学系を構築した.
(3)干渉縞密度の軽減法として従来に開発された測定法よりも簡便で確実な測定法を提案し,その効果を実験により実証することができた.またこの測定法は,(1)の歯面を分割して測定する際にも有効であることを確認した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 藤尾博重: "歯車歯面形状のレーザ干渉測定における縞密度軽減を目的とした新光学系"日本機会学会論文集(C編). 65-631. 1125-1131 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshige Fujio: "New Optical System for Reducing the Interference Fringe Density in Laser Interferometric Measurement of tooth Flank Form of a Gear"International Journal of Japan Society of Mechanical Engineers. 43. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H. Fujio: "New Optical System for Reduction of Interference Fringe Density in Laser Interrferometric Measurement of tooth Flank form of a Gear"Trans. of JSME (C). Vol. 65, No. 631. 1125-1131 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Fujio: "New Optical System for Reducing the Interference Fringe Density in Laser Interferometric Measurement of tooth Flank Form of a Gear"International Journal of Japan Society of Mechanical Engineers. Vol. 43. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi