• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

旋回流れによる曲がり管内乱流の制御

研究課題

研究課題/領域番号 10650190
研究機関岡山理科大学

研究代表者

高見 敏弘  岡山理科大学, 工学部, 教授 (40144886)

研究分担者 荒木 圭典  岡山理科大学, 工学部, 講師 (90299181)
丸山 祐一  岡山理科大学, 工学部, 助教授 (20229628)
柳瀬 眞一郎  岡山大学, 工学部, 教授 (20135958)
キーワード乱流 / 管内流れ / 2次流れ / 旋回流れ / 曲がり管 / 抵抗減少
研究概要

曲がり管内乱流の流動抵抗を旋回流れの導入によって制御・操縦する方法について、基礎的な工学情報を実験によって調査・研究している。
(1)昨10年度までに、弱い旋回流れの場合、曲がり管内乱流の流動抵抗(圧力損失による管摩擦係数)が旋回を導入しない場合よりも減少することを見いだし、そのときの流動パターンを詳細に実験・調査した。本11年度は、その研究成果をまとめ、中間報告の形で論文投稿した。
(2)本11年度は、曲がり管内の強い旋回流れについて、流動パターンの発達過程を詳細に計測するとともに、流動抵抗と流動パターンの関係を検討した。その結果、曲がり管内乱流の抵抗減少は、弱い旋回流れによって曲がり管内流れ特有の渦構造が不安定化され、流れの発達過程に渦構造の揺動現象が見られる場合にのみ発生し、強い旋回流れの場合には旋回渦芯の振れ回り現象によって抵抗促進が生じることが明らかにされた。
(3)以上の研究成果に基づき、流動パターンと流動抵抗の関係をさらに検討するため、本11年度から、旋回強さを数種類変えて壁面剪断応力分布の計測に着手した。壁面フィルム形センサを用いた計測結果について、すでに学会講演を行った。本12年度は、MEMS形センサーを用いて壁面剪断応力分布をさらに詳細に計測するとともに、流動パターンと流動抵抗(壁面剪断応力)の関係を明確にする予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高見,山崎: "曲がり管内旋回流れの壁面剪断応力測定"日本機械学会1999年度年次大会講演論文集. IV. 141-142 (1999)

  • [文献書誌] 高見,荒木,清水,上林: "曲がり管内の強い旋回流れ"日本機械学会長崎地方講演会講演論文集. 998-3. 61-62 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi