• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

筒内直接燃料噴射期間における混合気形成過程の解明-CO_2排出低減のために

研究課題

研究課題/領域番号 10650209
研究機関京都大学

研究代表者

脇坂 知行  京都大学, 工学研究科, 助教授 (10089112)

キーワード筒内直接燃焼噴射期関 / 混合気形成過程 / CO_2排出低減 / 燃料噴霧モデル / 数値解析 / 直接噴射式ディーゼル機関 / ガソリン直接噴射期関 / 予混合圧縮着火
研究概要

内燃機関に対しては,地球温暖化防止と環境保全のために,CO_2排出量を低減させるとともに,大気汚染物質排出量の低減が要請されている.直接噴射式ディーゼル機関は,熱効率が高く,CO_2排出の点で他の熱機関より有利であるが,NOxと炭素微粒子を同時に低減することが緊急の課題であり,それを実現し得る希薄予混合圧縮着火方式の実用化が期待されている.一方,ガソリン機関においては,燃料消費量の低減策として,筒内直接噴射ガソリン機関が実用化されるに至っている.これらの機関では,混合気形成と燃焼を適切に制御することが,重要な技術的課題となっている.そこで,本研究では,燃料噴霧挙動を数値解析するための物理モデルの検討を行って,その高精度化を図り,筒内直接燃料噴射期関における混合気形成過程を解明することを目指している.本年度は,筒内直接噴射ガソリン機関用のSwirl Injectorによって形成されるHollow Cone噴霧について,噴射境界条件の設定方法と液滴分裂モデルについて検討し,実際の噴霧形状と平均粒径を予測できるモデルを提唱した.この噴霧モデルを組み込んだ本研究者の3次元流動計算プログラム(GTTコード)用いて,筒内直接噴射ガソリン機関における混合気形成過程を数値解析し,燃焼室形状とガス流動が燃焼室内混合気濃度分布に及ぼす影響を明らかにした.また,予混合圧縮着火機関の例として,一対のHole Nozzleを用いた側方噴射式機関およびPintle Nozzleを用いた中央噴射式機関(いずれもガス流動はスワール)における噴霧挙動の解析を行った.その結果,前者の機関では,噴霧が相互に衝突して燃料液滴が飛散し,後者の機関では,Hollow Cone噴霧により燃料液滴が円錐状に広がるが,いずれも混合気濃度分布は円環状となり,均一分布とはなっていないことが判った.このため,より低いNOx化するためには,混合気の均一化を図る必要があることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 脇坂知行: "Hollow Cone噴霧による混合気形成過程の解析"日本機械学会講演論文集. No.994-1. 5・5-5・6 (1999)

  • [文献書誌] T.Wakisaka: "A Numerical study on the Mixure Formation Process in Fuel Injection Engines by Means of the CIP Method"Computational Fluid Dynamics JOURNAL Special Issue "CIP Method". Vol.8 No.1. 82-90 (1999)

  • [文献書誌] T.Wakisaka: "CFD Simulation of Mixture Formatlon Process in Premixed Lean Combustion Diesel Engines Using a GTT Code"Proceedings of the 15th Internal Engine symposium (Ineernational)in Seoul. 459-464 (1999)

  • [文献書誌] T.Wakisaka: "Numerical Analysis of Hollow-Cone Sprays in Gasoline Direct-Ingection Engines by Means of a GTT Code"Proceedings of the 21st Annual Task Leaders Meeting of the IEA Implementing Agreement on Energy Conservation and Emissions Reduction in Combustion. 27-34 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi