• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

乱流拡散火災における温度と速度の3次元空間相関

研究課題

研究課題/領域番号 10650217
研究機関長崎大学

研究代表者

植木 弘信  長崎大学, 工学部, 助教授 (30160154)

研究分担者 坂口 大作  長崎大学, 工学部, 助手 (70244035)
キーワード拡散火災 / 乱流 / 火災温度 / 光ファイバー温度計 / レーザ2焦点流速計 / 乱れ空間相関 / 流速温度相互相関
研究概要

乱流拡散火炎は広く工業的に用いられており,地球環境保全のために低エミッション化ならびに燃焼の高安定化・高負荷化が強く望まれている。本研究では,多数の光半導体素子を用いたシステムにより燃焼場の複数の測定点で燃焼温度とガス流動を同時に計測し,温度と速度の乱れの3次元空間相関を解析することにより乱流拡散火炎の構造を明らかにしようとした。
(1)燃焼温度とガス流速の乱れスペクトルの計測
2色法(波長:800nm,950nm)を原理とする光ファイバー温度計(OFT)と半導体レーザ2焦点流速計(L2F)の信号処理系を統合し1台のパーソナルコンピュータに同時にデータを取り込むシステムを構成した。基礎実験として,L2Fにより得られた流速データをカルマンフィルタにより誤差修正し,相関スロット法を用いて乱れスペクトルを求めた。この結果を熱線流速計による計測結果と比較し,乱れスペクトルの高精度計測が可能であることを明らかにした。
(2)噴流拡散火炎基部流動の計測
出口内径5mm,リム厚さ2mmの円形ノズルにプロパンを供給するとともに周囲空気を同軸で流し,同軸噴流拡散火炎を形成した。L2F用シーディング(球状SiO_2、粒径1μm)をプロパンと空気にそれぞれ混入した実験を別個に行い,付着火炎および浮上がり火炎における燃料噴流と周囲空気の流動を調べた。浮上がり火炎では基部におけるエントレインメントが多く,このことが火炎全体のエントレインメント増大の要因と推定された。さらに,OFTによる火炎温度ならびにすす濃度の測定から,輝炎発生率と周囲空気のエントレインメントに相関があること,また浮上がり火炎では輝炎発生率が低くすす濃度が低くなることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 植木弘信: "半導体レーザ2焦点流速計データのフィルタリングによる乱れスペクトル解析の高精度化"日本機械学会講演論文集. No.998-3. 133-134 (1999)

  • [文献書誌] 植木弘信: "半導体レーザ2焦点流速計による噴流拡散火炎基部流動の測定"第37回燃焼シンポジウム講演論文集. 199-200 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi